• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

聴覚文化研究の構築に向けての基礎的考察

研究課題

研究課題/領域番号 20720033
研究機関立命館大学

研究代表者

吉田 寛  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 准教授 (40431879)

キーワード聴覚文化 / 感性学 / ビデオゲーム / オリンピック競技
研究概要

初年度である平成20年度は、これまでなされてきた聴覚文化研究の蓄積をできるだけ網羅的に精査し、本研究課題の目指すべき方向性を明確にした。その結果、本研究課題の中心的問題として、諸感覚の比較研究、および現代文化の研究の二つが浮かび上がってきた。
まず一点目の諸感覚の比較研究については、共通感覚論および視覚文化研究のこれまでの成果を吸収し、それとの関連において聴覚の特性と機能を明らかにした。その研究成果の一端として、現代のビデオゲーム(テレビゲーム)における視覚と聴覚と触覚の相互作用という事例を、GCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」第一回ビデオゲーム・カンファレンス(2009年2月2日、立命館大学アート・リサーチセンター)において報告した。
次に二点目の現代文化研究であるが、これについては上述のテレビゲームの問題もそれに含まれるとはいえ、もう少し大きな歴史的スパンで考察を行わなくてはならない。そこで今年度はまず、音と言葉(言語)のつながりが音楽芸術においてどのように展開してきたかを歴史を遡って調査した。その成果が、共著『オペラ学の地平』(丸本隆編)に収録された論文「ナショナル・オペラの成立と展開--フランス、イギリス、ドイツの場合」であり、そこでは「国語」および「国民的アイデンティティ」の観点から近代ヨーロッパ諸国のオペラ文化が新たに捉え直されている。また日本美学会刊行の国際学術誌『Aesthetics』に、オリンピックの芸術競技(音楽もそこに含まれる)についての歴史的考察を英文で掲載した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Art Competitions in the Modern Olympic Games2009

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Aesthetics 13

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 「ビデオゲームに固有のもの」とは何か?2009

    • 著者名/発表者名
      吉田寛
    • 学会等名
      GCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」第一回ビデオゲーム・カンファレンス
    • 発表場所
      立命館大学アート・リサーチセンター
    • 年月日
      2009-02-02
  • [図書] オペラ学の地平2009

    • 著者名/発表者名
      丸本隆(編)
    • 総ページ数
      69-88
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi