• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

一九二〇、三〇年代日本の西洋音楽のレパートリー形成とメディアに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20720042
研究機関東邦音楽大学

研究代表者

井上 登喜子  東邦音楽大学, 音楽学部, 准教授 (90361815)

キーワード音楽学 / 洋楽受容 / メディア / 実証的音楽学 / レパートリー / 学生オーケストラ
研究概要

本研究は、西洋音楽が昭和戦前期までの日本においてどのように演奏され、定着していったのかという受容過程を解明するため、西洋音楽の一ジャンルであるオーケストラ音楽のレパートリー形成の要因を実証的手法により検証するものである。
平成22年度は、1920年代から1930年代における演奏会での曲目選択が、先行する他団体の演奏状況やメディア等の外部要因の影響を受けていたとの仮説検定を行った。サンプルは、明治後期から大正期にかけて全国に設立された複数の学生オーケストラによる昭和戦前期までの演奏会(405サンプル)とし、分析手法には統計的推測の手法の一つである回帰分析(ロジスティック回帰分析)を用いた。曲目選択に影響を与えた外部要因としては、「他団体」要因に東京音楽学校と新交響楽団の演奏履歴を、「メディア」要因に音楽雑誌(7誌)の関連記事件数、国産レコードの発売種類数を採用した。分析の結果、作品が初演されてから定着するまでのレパートリー形成の歴史には作品固有の背景があるものの、全体傾向として、学生オーケストラの曲目選択が音楽雑誌や国産レコードというマスメディアと強い影響関係を持つこと、その影響は1926年と1927年を境に「紙メディア」から「新しいメディア」へと移行したことが検証された。この結果は、当時のアマチュアの西洋音楽愛好家がメディアによって伝達される流行に敏感に反応していたことを示しており、昭和戦前期におけるアマチュアの音楽受容の一傾向を実証的に捉えることができた。
本研究で示した統計的推測や仮説検定という実証的手法は、集団全体の音楽受容の傾向やその構造的側面を解明する一手法として音楽学研究においても一定の有効性をもっと考えられる。今後は、諸メディアが音楽受容に大きな影響を与えた1920年代、30年代に引き続き注目し、メディアにより創出・伝達される情報と受容層の音楽趣味の形成について実証研究を行うことを課題とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 戦前日本における学生オーケストラの曲目選択に関する実証研究2010

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 第55巻2号 ページ: 53-67

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi