• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

一九二〇、三〇年代日本の西洋音楽のレパートリー形成とメディアに関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20720042
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関東邦音楽大学

研究代表者

井上 登喜子  東邦音楽大学, 音楽学部, 准教授 (90361815)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード洋楽受容 / レパートリー研究 / メディア / 学生オーケストラ / 実証的音楽学
研究概要

昭和戦前期までの日本において、西洋音楽がどのように演奏され、定着していったのかという受容過程を解明するため、西洋音楽の一ジャンルであるオーケストラ音楽のレパートリー形成の要因を実証的手法により検証した。東京及び地方都市に設立された複数の学生オーケストラの演奏会レパートリーをサンプルとして分析した結果、1920年代から1930年代にかけて、古典派音楽を核とするレパートリーの標準化が進むこと、演奏会での曲目選択は音楽雑誌や国産レコード等のメディアと強い影響関係を持つことが検証された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前日本における学生オーケストラの曲目選択に関する実証研究2010

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子
    • 雑誌名

      音楽学 第55巻2号

      ページ: 53-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 洋楽レパートリーの形成要因の実証分析:1900年代前半の日本について2008

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子
    • 雑誌名

      民族藝術 第24号

      ページ: 159-165

    • 査読あり
  • [学会発表] 戦前日本におけるオーケストラの曲目選択2008

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子
    • 学会等名
      日本音楽学会第59回全国大会
    • 発表場所
      国立音楽大学
    • 年月日
      2008-10-25

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi