• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

検閲台本による大正期浅草オペラの上演研究

研究課題

研究課題/領域番号 20720047
研究機関明治大学

研究代表者

中野 正昭  明治大学, 文学部, 兼任講師 (40409727)

キーワード演劇学 / 音楽学 / 大衆文化論 / 浅草オペラ / ミュージカル・レヴュー
研究概要

本年度は浅草オペラ団「オペラ座」の検閲台本の分析を通じ、西洋直輸入のオペラと異なる浅草オペラの独自性と特殊性を具体的に論証する作業を集中的に進めた。先ずイタリアオペラの受容として、検閲台本のうちヴェルディ作曲『トラビアータ』、ボーマルシェ作曲『セビリアの理髪師』の検閲分析を行い、学術発表「大正期浅草とイタリア・オペラ-東京オペラ座『椿姫』上演を中心に-」(早稲田大学演劇博物館グローバルCOE演劇・映像の国際的教育研究拠点)を行った。日本の初期のオペラ上演ではイタリアオペラ上演の事例は少なく、これまではその内容も不詳が多かった。本発表ではオペラ座台本にみられる翻訳、脚色、改訂を基に大正期浅草オペラの歌手の技術力と翻訳家の音楽的理解を分析し、初期のイタリアオペラ上演の実際を明らかにした。次に同じくオペラ座検閲台本を基にグノー作曲『ファウスト』『名医スガナレル』『ロメオとジュリエット』の上演分析を行い、学術発表「浅草オペラにみるグランド・オペラ上演の試み-東京オペラ座を中心に-」(日本演劇学会)を行った。従来浅草オペラでは日本人のみのキャストとスタッフの手によるグランド・オペラ上演は1920(大正9)年9月の根岸歌劇団の金龍館公演以降とされてきたが、本発表では1919(大正8)年4月にオペラ座が日本館で上演した『ファウスト』が最初であることを明らかにし、上演に際しては観物場取締規則に則りどのような改変が成されたかを検証した。更に、上記の検閲台本を実際に演じた歌手研究として、オペラ座のテナー歌手外山千里(のち佐々木千里)に焦点をあて、図書『ムーラン・ルージュ新宿座』(森話社)の中で、彼の大正期浅草オペラでの活躍と、後の昭和期に浅草オペラ関係者を動員しながらレヴュー劇場の運営者へと転じる過程や劇団・公演の実態を論じ、日本の大衆芸能史における外山千里の位置づけを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 浅草オペラにみるグランド・オペラ上演の試み-東京オペラ座を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      明治大学・駿河台キャンパス
    • 年月日
      2010-06-27
  • [学会発表] 大正期浅草とイタリア・オペラ-東京オペラ座『椿姫』上演を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館グローバルCOE演劇・映像の国際的教育研究拠点
    • 発表場所
      早稲田大学・西早稲田キャンパス
    • 年月日
      2010-05-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi