• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

十五年戦争期における音楽・芸能を用いた文化宣伝――日本から《南方》へ

研究課題

研究課題/領域番号 20720048
研究機関昭和音楽大学

研究代表者

酒井 健太郎  昭和音楽大学, 舞台芸術センターオペラ研究所, 専任講師 (60460268)

キーワードアジア太平洋戦争 / 対外文化事業 / 文化的アイデンティティ / 柳澤健 / 日泰文化会館 / 日泰文化協定 / 「国民音楽」 / 「洋楽」と「邦楽」
研究概要

本研究は(1)アジア太平洋戦争期に、いわゆる「南方」地域を対象にした日本の文化事業・文化宣伝の実態とそれに関する思想を明らかにすること、(2)「日本」「日本文化」「大東亜共栄圏」といった諸観念が文化的アイデンティティとしていかに構築されたか考察することを目的としている。平成22年度は次の研究をおこなった。
(1)1930年代に日本の対外文化事業に外務官僚として携わり、1940年代前半に日泰文化会館の初代館長を務めた柳澤健に注目した。柳澤の行動と思想ならびに日泰文化会館の事業に関する史料を収集・整理し、柳澤のタイにおける事績をまとめた論文を執筆した。その際、柳澤研究には史学的な意義のみならず現代的な意義があることを指摘した。
(2)タイ王国の国立図書館にて、日系英字紙“Bangkok Chronicle”やタイ字誌『〓〓(日本-サヤーム)』(日本サヤーム協会発行)等の史料を閲覧し、1940年前後の日本-タイ間の文化交流の実態に関する記録を収集した。これらの史料の分析は今後の課題である。
(3)1940年代前半の日本の音楽専門雑誌・新聞等のうち「国民音楽」について論じた記事を、日本の伝統的な楽「邦楽」と西洋由来の近代的な音楽「洋楽」とをいかに扱うべきと主張したかという視点から分析した。その結果、当時の音楽関係者が「日本人が古来より外国由来の文化を同化して新しい文化を創造してきたこと、またそうする能力を持っていること」を重視し、それがいわば日本音楽界の文化的アイデンティティとして機能したと考えられることを指摘した。この成果は国際会議にて発表し、これをもとに当時の楽壇の文化的アイデンティティのありようを考察する論考を執筆した。なお、ナショナリズムに関する研究は多いが、ナショナリズム観念の土台を形成するアイデンティティについての考察は少ない。研究の深化が求められよう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「邦楽」と「洋楽」-1940年代前半の日本の音楽専門誌紙における「国民音楽」論2011

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      昭和音楽大学研究紀要(昭和音楽大学)

      巻: 30号 ページ: 65-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 柳澤健の1940年代タイにおける事績--柳澤健研究22011

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      音楽芸術運営研究(昭和音楽大学アートマネジメント研究所・音楽療法研究所)

      巻: 4号 ページ: 5-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese National Music and Cultural Identity : Analysis of Articles in Japanese Musical Magazines in Early 1940s2010

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sakai
    • 雑誌名

      International Forum for Young Musicologists 2010

      ページ: 99-104

  • [学会発表] Japanese National Music and Cultural Identity : Analysis of Articles in Japanese Musical Magazines in Early 1940s2010

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sakai
    • 学会等名
      International Forum for Young Musicologists 2010(日本音楽学会)
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2010-05-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi