前年度において、「キリマンジャロの雪」、「フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯」、『アフリカの緑の丘』を再読することにより、先住民の描かれ方を検討した。本年度は、昨年度の研究成果を踏まえた上で、ヘミングウェイの2度目のアフリカ訪問の体験を基にした『キリマンジャロの麓で』を分析対象とした。その際に白人とアフリカ先住民の関係を、支配する側とされる側という双方を固定化した均質なカテゴリーとしてとらえるのではなく、植民地において構成される権力関係を前提としつつも、両者の多様な相互作用を踏まえつつ、アフリカ先住民の描かれ方を検討した。そしてマウマウ団による反英独立の武装闘争が行われていた中で、安定的な人種間関係を維持する一方、白人性の否定願望とともにアフリカ先住民文化を信奉する主人公の姿を浮き彫りにし、30年代のアフリカを舞台とする短編における白人登場人物や『アフリカの緑の丘』において不安定に揺れ動く人種意識を抱く主人公との差異を究明した。その結果としてヘミングウェイのアフリカ先住民意識が、アフリカへの侵入者、観光客である自らのアイデンティティをどのように位置づけるのかを巡って、先住民を前に呪縛される優劣の自意識とそのような意識の相対化の試みとの間で葛藤し揺れ動く現象を繰り返した結果、最終的な帰着点に到達できず、解決不可能なジレンマに陥っている地点に見出すことができること。および1930年代のアフリカを舞台とした物語は、当時見られた抵抗運動や新たな先住民像の台頭に象徴される人種を巡る混乱や緊張関係のみならず、そのような社会的状況下において形成されたヘミングウェイ自身の意識をも映し出すテクストである点を明らかにした。この研究はWASPの作家ヘミングウェイが白人文化の枠組みをどのように認識していたかを明らかにするうえでも重要である。
|