• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

動的統語論と動的意味論を用いた日本語の逐次的解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20720109
研究機関鳥取大学

研究代表者

小林 昌博  鳥取大学, 教育センター, 准教授 (50361150)

キーワード動的統語論 / 形式意味論 / 数量詞のスコープ
研究概要

本研究は、動的統語論(Dynamic Syntax)を用いて主に日本語の統語構造と意味表示を導出する動的モデルを構築することである。本年度は、不定表現の形式をとる数量詞が従属節の中に埋め込まれている環境で、不定詞がとるスコープを観察し、動的統語論に基づいた形式化によって現象を適切に説明することを試みた。具体的には、従属節にある不定詞や関係名詞は主節にある全称量化された数量詞をこえたスコープをとることがあるのと同時に、主節の数量詞の解釈に依存するスコープをとることもある。本研究では、Chierchia(2001)やKempson(2001)に基づき、当該の日本語の不定詞をエプシロン・タームと定義し、スコーレム化された選択関数を用いてモデル理論的に主節の数量詞に依存する解釈をえる意味論的枠組みを提示した。本研究の意味表示は、.動的統語論上で合成的に得られる。スコープの曖昧性は、動的統語論におけるスコープステートメントにより記述される。スコープステートメント内のメタ変数が従属節のレベルのスコープステートメントとユニファイすると主節にある数量詞の解釈に依存する意味が導かれる。主節のレベルでメタ変数のユニフィケーションが行われれば、一番広いスコープが得られる。ポインターを親ノードにあげる規則が適用される際に、どちらかの解釈が得られるかが非決定的に決まる。論理式は最終的にスコーレム標準形に変換される。また、統語的な枠組みとして、動的統語論のかわりに範疇文法を用いた研究成果をLENLS2009にて発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese Indefinites as Epsilon Terms2009

    • 著者名/発表者名
      中村裕昭
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS2009)

      ページ: 59-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Scope Interaction of Japanese Indefinites : An Epsilon Calculus Approach2009

    • 著者名/発表者名
      小林昌博
    • 雑誌名

      Proceedings of 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC23) Vol.1

      ページ: 269-277

    • 査読あり
  • [学会発表] On the Scope Interaction of Japanese Indefinites : An Epsilon Calculus Approach2009

    • 著者名/発表者名
      小林昌博
    • 学会等名
      Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • 発表場所
      City University of Hong Kong, Hong Kong
    • 年月日
      2009-12-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi