• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

明治期国学者の日本語学史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20720122
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山東 功  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (10326241)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード国学 / 日本語学史
研究概要

富士谷成章や本居宣長、本居春庭といった近世国学者の言語研究については、明治以降の国語学史の研究分野において、すでに多くの研究がなされているものの、近世国学と明治期とを繋ぐ時期の研究については、未だ十分に解明されていない実態が存在すると言えることから、明治期国学者の言語研究について日本語学史的に精査し、その研究史的意味についての検討を試みた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] キリシタンの見た日本語2010

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 29・14

      ページ: 55-63

  • [雑誌論文] 明治二〇年代の学校国文法教科書-落合直文・小中村義象『中等教育日本文典全』について-2010

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      言語文化学研究(日本語日本文学編) 5

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 調べるときの舞台裏2010

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 29-2

      ページ: 4-12

  • [雑誌論文] 学校国文法の成立と山田孝雄2009

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      言語文化学研究(日本語日本文学編) 4

      ページ: 13-33

  • [学会発表] 「体・用」の別と修飾、ひつじ書房創立20周年記念シンポジウム「連体・連用」を考える2010

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] 明治期国学と国語学2010

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 学会等名
      名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第9回国際研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 山田文法と学校文法2008

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 学会等名
      シンポジウム・山田文法の現代的意義
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-11-29
  • [図書] 『日本文法論』の成立(山田文法の現代的意義)(斎藤倫明・大木一夫編)執筆箇所2010

    • 著者名/発表者名
      山東功, 他
    • 総ページ数
      199-216
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 国語施策と訓点語学(「訓読」論-東アジア漢文世界と日本語-)(中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉編)執筆箇所2008

    • 著者名/発表者名
      山東功, 他
    • 総ページ数
      201-218
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi