• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英語・日本語・中国語における寄生空所を含む文の派生に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20720129
研究機関三重大学

研究代表者

小町 将之  三重大学, 共通教育センター, 特任教員 (70467364)

キーワード比較統語論 / 寄生空所 / wh疑問文
研究概要

本研究は、ヒトという種に固有の言語機能(the faculty of language)の性質を追求するため、wh疑問文の特殊な顕れである寄生空所(parasitic gap)を含む文の派生を明らかにすることを目指したものである。今年度は主に、資料収集、先行研究の検討、および最新の研究動向の調査(関連する学会やワークショップへの参加)を通じて、英語・日本語・中国語における言語資料を収集し、理論的枠組みの構築を目指した。
具体的には、寄生空所の生じる構造的位置(「島」と呼ばれる摘出領域の種類, Ross 1967)によって、線的概念に言及する必要があるように思われる現象が英語で見られることがわかった。この現象に対して、線的概念に言及せずに構造的概念のみに基づく説明を模索し、その成果について国内外の学会・ワークショップで発表した。この結果、言語機能において、島にはその形成のされ方によって下位区分があり(Stepanov 2007)、それが寄生空所の出現の仕方に影響を及ぼすため、寄生空所の認可が音声部門とは独立の部門で行われることがわかった。この知見は、線的概念を音声部門に限定するChomsky(1995)のモデルを支持するものである。
このような調査の結果、英語にはない名詞句削除を許す中国語や、名詞句削除を許すだけでなく、語順も英語とは異なる日本語においても、構造的なレベルにおいて寄生空所が認可されるはずだという理論的見通しがたった。すなわち、個別言語間で、表面的には異なる言語現象を示していたとしても、その根底に共通性が見られるという点で、言語機能がヒトという種に固有であるという主張を支持するものとして意義深い。中国語と日本語における寄生空所の出現環境について整理し、その予測が確かめられるかが、今後の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Across-the-Board and Parasitic Gap Constructions : A Cross-Linguistic Generalization2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Komachi
    • 雑誌名

      The Proceedings of the Ninth Tokyo Conference on Psycholinguistics

      ページ: 101-110

    • 査読あり
  • [学会発表] 再構築現象における順序効果と摘出領域の形成2008

    • 著者名/発表者名
      小町将之
    • 学会等名
      日本言語学会第137回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] On the Reconstruction Asymmetries of the Parasitic Gap Constructions2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Komachi
    • 学会等名
      Facing Movement (Workshop at the Linguistic Institute in the Old World)
    • 発表場所
      スペイン王国バルセロナポンペウ・ファブラ大学
    • 年月日
      2008-08-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi