• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小学校における英語コミュニケーション能力の評価方法のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 20720146
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

ジェラード マーシェソ  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (60403763)

キーワードyoung learners / communicative testing
研究概要

1. H20年度の研究結果の分析
H20年度は、鳴門教育大学附属小学校の5年生を対象に、申請者を含め4名の英語母語話者を評価者として実施した面接テストの詳細にわたる分析を行った。特に、評価者間信頼性を高めるためには何を改善すれば良いのか、参加者の面接テストにおけるスコアと相関関係がある要因とは何か(例:英語に対する姿勢、テストに対する姿勢、他教科における学習態度や能力など)調査研究を行った。
2. H20年度実施のコミュニケーション能力面接テストの改善と日本人を評価者としたテストの実施
H20年度実施した面接テストの結果から、参加者の発話を促し、評価者が正確に評価できるくらいの発話量を誘発できるよう、評価者を訓練すること、評価者訓練でモデル面接テストを実施し、評価者のテストに対する理解を深め、評価者間の評価(スコア)の差異を縮小させることが、課題として挙げられた。この反省を踏まえ、面接テストの実施方法を改良し、英語コミュニケーション能力面接テストの経験のない、または少ないと思われる小学校教員が対象となるため、評価項目、評価尺度、実施手順を日本語で表記し、わかりやすい評価者訓練を計画、実施した。
加えて鳴門教育大学の院生(小学校教員含む)に評価者となるよう依頼し、評価者訓練を受けない統制群と、訓練を受ける実験群に分け、その面接テストにおけるスコアと評価者間信頼性を比較。また、昨年度実施した英語母語話者が評価者となった面接テストの結果とも比較、考察した。次年度もこの比較研究を行い、学会等で発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationships among EFL Learners' Knowledge of Pronunication, Oral Performance, and Intelligibility.2009

    • 著者名/発表者名
      Moedjito, Harumi Ito, Gerard Marchesseau.
    • 雑誌名

      「ARELE」全国英語教育学会紀要 20

      ページ: 71-80

    • 査読あり
  • [学会発表] The theoretical justification and practical challenges for communicative language testing of young learners.2009

    • 著者名/発表者名
      Gerard Marchesseau
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2009-08-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi