• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本人英語学習者の「音読力」のメカニズムと「音読」指導の効果についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 20720152
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

清水 真紀  高崎健康福祉大学, 薬学部, 講師 (60433637)

キーワード英語学習 / 音読 / 第二言語習得論 / 教授法
研究概要

本研究は、しばしば英語学習者のリーディング能力を測定するテストとして使用されている音読テストの信頼性一測定の一貫性に焦点をあて、それを高めることを目的としたものである。
研究手法としては、大学生英語学習者26名に対して実施された音読テストのパフォーマンスを、2名の英語教員で評価を行ない、さらに、評定者に構えがある場合とない場合とでどの程度、信頼性に違いがあらわれるか比較を行なった。構えありでは、事前に、平均的であると判断される基準について評定者同士で確認しあい、また教育目標や音読テストの実施手続きの詳細についても互いに確認しあった。一方、構えなしでは、採点版の解釈など全て評定者個人に任せられた。
まず、「Q1.評定者の構えの違いは、文章音読テストの信頼性に影響を与えるか」に関して、結果は次の3点にまとめられる。第1に、評定開始前に評定者同士で互いに構えについて確認しあった場合(構えあり)のほうが、そうでない場合(構えなし)よりも観点別の5段階の評定がより機能していた(F検定の結果から)。第2に、構えの有無にかかわらず、両者の間には十分な信頼性があり、またそれらの間に違いはなかった(相関分析および一般化可能性理論から)。第3に、構えありの場合のほうが構えなしの場合よりも評定者の違いが学習者によって変動を受けるという、信頼性の観点からは望ましくない結果がみられた(一般化可能性理論から)。そして、「Q2.音読テストの評定において十分な信頼性を得るために必要な評定者数および観点の数はいくつが適切か」に関しては、十分な信頼性を確保するためには、2人の評定者で3観点以上用意する必要があるとの結果が示された(一般化可能性理論から)。
以上より、今後、英語学習者を対象に実施される音読テストについて、特に評定という点からいくつかの示唆を提示することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An examination of reliability of an oral reading test for EFL learners u sing generalizability theory2009

    • 著者名/発表者名
      Maki Shimizu
    • 雑誌名

      ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) 20

      ページ: 181-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆2009

    • 著者名/発表者名
      山口陽弘・清水真紀
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編) 58

      ページ: 155-168

  • [学会発表] 英語学習者のための音読テストの信頼性2008

    • 著者名/発表者名
      清水真紀
    • 学会等名
      第34回全国英語教育学会(統一体第8回全国英語教育学会)東京研究大会発表
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2008-08-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi