• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

近代日本における大名華族-士族と地域社会

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20720174
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関日本福祉大学

研究代表者

内山 一幸  日本福祉大学, 知多半島総合研究所, 研究員 (80454411)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード大名華族 / 士族 / 旧藩
研究概要

本研究は、元殿様である大名華族と旧家臣である士族の両者の関係が地域社会の近代化に果たした役割の一端を解明しようとしたものである。この問題の事例研究として、旧柳河藩主家の当主立花寛治がなぜ旧藩領に農事試験場を建設したのかを検討した。その結果、この時期の大名華族は旧藩領の発展よりも国家の利益を優先する意識があったこと、また士族たちもその考えに理解があったことを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治前期における大名華族の意識と行動-立花寛治の農事試験場建設を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      内山一幸
    • 雑誌名

      日本史研究 576(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治二十年代における旧藩主家と地域社会-私立尋常中学橘蔭学館問題を事例に-2008

    • 著者名/発表者名
      内山一幸
    • 雑誌名

      日本歴史 723

      ページ: 55-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 立花寛治における華族意識と旧藩主意識2009

    • 著者名/発表者名
      内山一幸
    • 学会等名
      九州史学研究会
    • 発表場所
      於九州大学国際ホール(福岡県)
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] 大名華族と旧藩領-立花寛治の農事試験場建設を事例に-2008

    • 著者名/発表者名
      内山一幸
    • 学会等名
      近現代史研究会
    • 発表場所
      名古屋大学文学部(愛知県)
    • 年月日
      2008-05-31
  • [図書] 図説立花家記(柳川市史別編)2010

    • 著者名/発表者名
      内山一幸, 他
    • 総ページ数
      320-341
    • 出版者
      柳川市

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi