• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

近代イギリスにおける社会的インフラストラクチャの整備と「投資社会」

研究課題

研究課題/領域番号 20720197
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 優一郎  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40335237)

キーワード投資社会 / インフラストラクチャ / 公債 / トンチン / 公共的プロジェクト / 啓蒙思想 / 改良事業 / イギリス
研究概要

本研究の目的は、18世紀以降のイギリス社会を「(証券)投資社会」の歴史的起源として理解することにある。この科研プロジェクトでは、なかでも、近代社会の形成においてとりわけ重要な意味をもつ社会的間接資本の構築と「投資社会」の勃興・形成との関係をとりあげる。「投資社会」形成期にあたる18世紀末を中心に、「証券化」による資金調達や証券投資による「年金」の獲得、事業主や投資家の客観的な予測可能性を提供する「確率論」や「統計学」などの余命に関する科学的学知の形成との相互関係に対象を限定する。
研究初年度にあたる平成20年度では、都市部でのインフラストラクチャ整備の代表的な事例としてイギリス・ミドルセクス州の懲治院建設、農村部での代表的な事例としてサセクス州のAdur川橋梁の建設をそれぞれとりあげ、双方の建設資金調達とトンチン年金による「証券化」の実態を調査した。そのために、出張旅費をもちいて、ロンドン・メトロポリタン・アーカイヴズおよびウェストサセックス・レコード・オフィスにて関係史資料の調査・蒐集・複製をすすめた。また、同時に、同時期のイギリスでおこなわれた証券化をともなう公共的プロジェクトの事例蒐集および分析も実施した。そのさい、イギリス18・19世紀民間公共プロジェクト関係資料を設備備品費をもちいて購入した。
以上より、平成20年度の課題である社会的間接資本整備の事例研究をじゅうぶんに遂行することができたと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 財政革命・植民地・投資社会 : 18世紀後半のアイルランド・トンチン年金2009

    • 著者名/発表者名
      坂本優一郎
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所・後藤浩子(編)『アイルランドの経験』(法政大学出版局)

  • [雑誌論文] イギリス史・女性・『啓蒙』(「第九回洛北史学会大会コメント要旨)2008

    • 著者名/発表者名
      坂本優一郎
    • 雑誌名

      洛北史学 10

      ページ: 118-119

  • [雑誌論文] 金融2008

    • 著者名/発表者名
      坂本優一郎
    • 雑誌名

      樺山紘一(責任編集)『歴史学事典第16巻コミュニケーション』(弘文堂)

      ページ: 177-180

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi