• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

14C年代測定法を用いた先史時代の植物利用に関する年代学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20720203
研究機関名古屋大学

研究代表者

工藤 雄一郎  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 研究機関研究員 (30456636)

キーワード縄文時代 / 植物利用 / 14C年代測定 / ウイグルマッチング / 生態系史
研究概要

日本列島の先史考古学では, 考古学的編年の基礎である土器型式に14C年代を与える研究が近年盛んに実施されているが, これまで植物遺体について体系的に適用した研究は少ない。植物遺体のより確かな年代を得た上で, 植物遺体から復元される人類の植物利用の傾向に関する研究と, 考古遺物から復元された人類の適応の手段(道具, 構築物等)に関する研究の成果を融合することが, 生態系史を復元するうえで必要である。
平成20年度は, 栃木県寺野東遺跡から出土した縄文時代後期〜晩期の木組遺構の14C年代測定を実施して, 寺野東遺跡の低地の遺構群の時間的変遷を明らかにし, ウイグルマッチングを実施して最も大規模な木組遺構であるSX-048の年代的位置づけを明確化した。これらを東京都下宅部遺跡の遺構群の年代と対比して, 関東平野における低地利用の時間的変遷を体系的に提示した。
一方, 千葉県沖の島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実の分析も進めた。年代測定の結果, アサの果実が縄文時代早期初頭, 地質学的には完新世初頭に位置づけられることを確かめた。直接年代測定されたものとしては, 現時点で最古のアサであり, アサがいつ, どのように日本列島で利用されるようになったのかといった問題を考える上で貴重なデータを得ることができた。
このほか, 現在, 埼玉県データタメ遺跡の木組遺構や, 石川県中屋サワ遺跡の木組遺構と出土木材遺体, 愛知県千石遺跡の低湿地貯蔵穴出土の堅果類の分析を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 栃木県小山市寺野東遺跡から出土した縄文時代後・晩期の木組遺構の高精度年代測定2009

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・小林謙一・江原英・中村俊夫
    • 雑誌名

      植生史研究 17巻1号

      ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実の14C年代植生史研究2009

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・小林真生子・百原新・能城修一・中村俊夫・沖津進・柳澤清一・岡本東三
    • 雑誌名

      植生史研究 17巻1号

      ページ: 27-31

    • 査読あり
  • [学会発表] 京都下宅部遺跡から出土した縄文土器付着植物遺体の14C年代測定2009

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎
    • 学会等名
      AMS研究協会第11回AMSシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20090114-15
  • [学会発表] 更新世から完新世の環境変動とその編年2008

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎
    • 学会等名
      日本植生史学会第23回大会
    • 発表場所
      パルセいいざか
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] Plant utilization during the second half of the Jomon period detected from wetland sites in central Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Kudo
    • 学会等名
      Sixth World Archaeological Congress (WAC-6)
    • 発表場所
      ダブリン大学(アイルランド)
    • 年月日
      2008-06-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi