• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

医科学研究の自由と規制に関する憲法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730028
研究機関京都産業大学

研究代表者

中山 茂樹  京都産業大学, 法務研究科, 准教授 (00320250)

キーワード憲法 / 学問の自由 / 生命倫理 / 臨床研究 / 自己決定権
研究概要

自己決定権・プライバシーの観念や医科学研究の規制のあり方に関する文献およびインターネット等から情報収集し、パソコンで整理・分析して、生命倫理と法の諸問題の法的検討を進めた。また、東京大学グローバルCOEプログラム「世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ」主催・第2回原子力社会論・公開ワークショップ「市民参加と高度科学技術・高レベル放射性廃棄物処分の問題を題材に」、東京大学グローバルCOEプログラム「次世代型生命・医療倫理の教育研究拠点創成」主催・加藤尚武氏講演会「合意形成と生命倫理-政策に臨む倫理」、早稲田大学GCOE《企業法制と法創造》総合研究所主催・国際シンポジウム「ヒト由来物質をめぐる法的課題」、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点・公開シンポジウム「研究の自由と倫理を考える-生命科学をめぐって」等に参加して、情報の収集・交換を行い、検討を進めた。その結果、次のような知見が得られた。
・妊娠中絶に関する「自己決定権」の観念は、通常の「自己決定権」とは異なり、「自己」の領域の自律性というより、「自己」の領域そのものを決定する性格がある。それは、日本国憲法の「個人の尊重」も前提としていると考えることができる。
・存在を保障されるべき者がいることを前提とし公私区分の観念をもつ社会において、<誰が存在を保障されるべき者であるのか>について誰がどのように設定する権能をもつのか、という問題がある。
以上のような知見は論文にまとめた(次年度に公刊される予定である)。
また、医科学研究を「公序」の観点から規制しようとする見解は、日本国憲法の「個人の尊重」の要請と整合するのかという問題、および、法律による規制と行政機関の役割、専門家集団の自律性の関係について憲法上どのように整理しうるのかという問題について、考察を進めている。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi