• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

国際原子力分野における国際法の履行確保

研究課題

研究課題/領域番号 20730032
研究機関法政大学

研究代表者

岡松 暁子  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (40391081)

キーワード履行確保 / 原子力 / 国際環境問題
研究概要

第一に、昨年度までに蒐集した国際法の履行確保の制度化についての文献の解題と、最新の文献のさらなる蒐集を行った。
第二に、国際法の履行確保の他分野との比較研究に関しては、海洋生物遺伝資源の国際管理について、国際組織による国際管理と、従来の伝統的な国際法原理による管轄権の交錯という2つの立場の対立に加え、国際環境問題ならではの「予防的アプローチ」を取り込んだ新しい立場を分析し、論文にまとめて発表した。(「海洋生物遺伝資源に関する国際法上の規制-現状と課題」永野秀雄・岡松暁子編著『環境と法-国際法と諸外国法制の論点-』(三和書籍、2010年)、33-56頁。)また、2010年4月に国際司法裁判所で出されたパルプミル事件につき、その判決を分析することにより環境影響評価の国際法上の位置づけを検討した。この事例は、国家には「相当の注意」をもってその領域使用を管理する責任がある(トレイル熔鉱所事件仲裁判決(RIAA,Vol.3,pp.1965-1966),リオ宣言原則2)、という原則について、環境影響評価が実施されなければ、国家はその「相当の注意」義務を履行したとは言えないとの立場を示した。越境環境問題において実体的義務の履行確保手段である環境影響評価の実施を、「相当の注意」の存在を認定する一つの判断要素としたという点で、極めて注目に値する判決であった。これは、近く活字となる。
第三に、年度末に、日本で起こった東日本大震災に伴う原子力発電所の事故により国際法上の新たな問題が提起された。この問題の検討については今後の課題となるが、現時点での問題点を抽出した。原子力事故早期通報条約の適用範囲や、損害賠償制度について、新たな課題を見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] EUの騒音マッピングによる行動計画の具体例及び推進状況2011

    • 著者名/発表者名
      岡松暁子
    • 雑誌名

      平成22年度国際環境法制情報収集分析業務報告書-各論編 Pasrt-1環境管理-

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 環境影響評価-パルプミル事件2011

    • 著者名/発表者名
      岡松暁子
    • 雑誌名

      国際法判例百選<第2版>

      巻: (掲載確定)

  • [雑誌論文] Current Issues in Seafloor Massive Sulfide Mining Development2010

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Fukushima, Akiko Okamatsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twentieth (2010) International Offshore and Polar Engineering Conference

      巻: Vol.1 ページ: 181-185

  • [学会発表] Current Issues in Seafloor Massive Sulfide Mining Development2010

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Fukushima, Akiko Okamatsu
    • 学会等名
      The Twentieth (2010) International Offshore (Ocean) and Polar Engineering Conference
    • 発表場所
      China National Convention Center, Beijing, China
    • 年月日
      2010-06-22
  • [図書] 環境と法-国際法と諸外国法制の論点-2010

    • 著者名/発表者名
      永野秀雄、岡松暁子編
    • 出版者
      三和書籍

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi