• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

株式所有構造と法制度--private benefitの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 20730053
研究機関北海道大学

研究代表者

得津 晶  北海道大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (30376389)

キーワード株式所有構造 / private benefit / 株式持ち合い / 方法二元論 / 法の経済分析 / 法とファイナンス / 公正なる会計慣行 / 法とフィクション
研究概要

今年度の最大の成果は、株式所有構造と法制度の関係の中でも、日本の株式所有構造に特有の株式持ち合いについて主に法理論面の研究を進めた点にある。そのうち、日本法の歴史的経緯の分析、ドイツ法の歴史的経緯の紹介と分析について論文を公表した。公表した部分は、伝統的な法律学方法論を中心としているが、他面において、法の経済分析WS、比較法政シンポジウム参加を通じて得た知見を基に、法と経済学およびファイナンスの近時の理論的成果を組み込んでの検討は、すでに論文とした部分も含めて、第72回私法学会にて報告した。少なくとも、本研究の主眼であるprivate benefitの規制が難解であることの問題意識を学界に共有させることまでには一定の成功をおさめた。他面、本研究の主眼である法律学にファイナンス的成果を導入するという点については、その準備作業として、規範的主張を扱う法律学と記述的研究でしかない経済学・ファイナンスとが本質的に相容れないものではないかという方法二元論の根本的問題に遭遇した。まず、事実状態が法規範に与える影響の代表例として、会計慣行と会社法の計算規定の関係を近時の裁判例の評釈として検討し、成果を公表した。さらに、一般的・包括的な考察を目指し、かつての法解釈論争の位置づけを再度行うことを目的として整理した成果を公表した。この作業のために、専攻分野以外の研究会(比較法学会、信託法学会等)にも参加し、方法二元論に対する理論的対応という観点からさまざまな知見を得た。とりわけかつて有力に論じられたものの現在では一部基礎法分野でしか取り扱われていない法とフィクション論が、法の経済分析やファイナンス成果の法律学への導入の観点から非常に重要な役割を果たしうることを指摘できたのは最大の成果であり、すでに公表した論文でも一部取り込み、次年度の早い段階で成果が公表できる準備も整った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 負け犬の遠吠え-新世代法政策学の必要性または不要性-2009

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究 1号

      ページ: 341-373

  • [雑誌論文] 持合株式の法的地位(2)-株主たる地位と他の法的地位の併存-2008

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 125巻8号

      ページ: 1753(71)-1801(119)

  • [雑誌論文] 持合株式の法的地位(3)-株主たる地位と他の法的地位の併存-2008

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      法編学協会雑誌 125巻9号

      ページ: 147-208

  • [雑誌論文] 会社法22条1項類推適用は詐害譲渡法理か?-会社分割の場合2008

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      NBL 888号

      ページ: 4-6

  • [雑誌論文] 「公正なる会計慣行」と通達等の改正旧-長銀違法配当事件(商事判例研究平成17年度(31))2008

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      ジュリスト 1369号

      ページ: 114-117

  • [学会発表] 持合株式の法的地位2008

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 学会等名
      日本私法学会第72回(2008年度)大会
    • 発表場所
      名古屋大学法学部
    • 年月日
      2008-10-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi