• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本とドイツの不動産取引における物権行為と債権行為の理論的関係

研究課題

研究課題/領域番号 20730078
研究機関早稲田大学

研究代表者

大場 浩之  早稲田大学, 法学学術院, 講師 (10386534)

キーワード民法 / ドイツ法 / 物権法 / 債権法 / 契約法 / 不動産法 / 物権行為論 / 物権債権峻別論
研究概要

今年度は、主として日本における物権行為論に焦点を当てて検討を行い、その上で、本研究の序論にあたる論文を執筆した。
その論文においては、不動産物権変動の場面を基軸としながら、わが国においても債権行為としての契約とは別個に物権行為概念を措定するべきか否かについて、理論的および実務的な観点から検討を加えた。
その作業の端緒として、まず、わが国における判例および学説の検討を行ったところ、わが国における物権行為の独自性をめぐる議論の特殊性が明らかとなった。すなわち、物権行為をめぐる問題は、これまで、物権変動が生じる時期の問題と密接に関連付けられつつ論じられてきたのである。しかしながら、両者は区別して論じられるべき性質を有しているという点を、今日においては指摘することができる。
そこで、次に課題とされるべきなのは、物権行為概念の必要性について直接的に検討を行うことである。理論的な問題として浮上してくるのは、わが国の民法典との整合性の問題であり、実務的な問題としては、取引当事者の意思を挙げることができる。前者については、わが国の民法典が物権債権峻別論を前提とするパンデクテンシステムを採用している点、後者については、外部的徴表が実務において重要視されている点を、それぞれ物権行為概念を措定することの必要性の根拠として見出すことができた。
今後の課題としては、まず、ドイツにおける物権行為論を検討する必要性がある。とりわけ、物権行為概念の創始者とされるサヴィニーの理論を徹底的に検討する必要があるといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 物権行為に関する序論的考察-不動産物権変動の場面を基軸として-2009

    • 著者名/発表者名
      大場浩之
    • 雑誌名

      早稲田法学 84巻3号

      ページ: 325-369

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi