• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ラテンアメリカにおける貧困削減政策と民主主義―メキシコ・チリ・ブラジルの比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 20730098
研究機関神戸大学

研究代表者

高橋 百合子  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (30432553)

キーワード政治学 / 社会政策 / 民主主義 / 貧困削減 / ラテンアメリカ / メキシコ / 説明責任 / 市民社会
研究概要

本年度は、前年度に行った研究成果の学会発表、およびチリのChile Solidario政策に焦点を当てて、様々な市民社会アクターが「社会的説明責任」メカニズムを通じて、同国における貧困削減政策の監視を行っていたのかどうかに関する調査を行った。本年度の研究成果は、次の3点にまとめられる。
1.平成22年4月に米国シカゴ市で開催された米国中西部政治学会(MPSA)、および平成23年3月に京都大学で開催された国際シンポジウムにおいて、前年度に実施した研究に関する成果報告を行った。また、同年10月にカナダのトロント市で行われたラテンアメリカ学会(LASA)では、研究課題に密接に関連するセッションの司会および討論者を務め、海外の研究者と意見交換を行った。
2.チリについては現地調査を行わず、昨年度までに入手した資料、およびチリに本部のある国連ラテンアメリカ経済委員会(ECLAC)の貧困削減政策に関する専門家から提供された最新資料を用いて、Chile Solidario政策に関する現状評価を把握した。その結果、(1)チリでは貧困削減政策の政治的利用が問題とされないこと、(2)同国では政府の貧困削減政策における説明責任および透明性の度合いが高いため、市民社会アクターが政府を監視する動機は極めて弱いことが分かった。つまり、チリでは国家機構における水平的説明責任のメカニズムが十分に機能しているため、市民社会アクターによる政府活動の監視の重要度が低いことが明らかになった。
3.これまで行ってきたメキシコ・ブラジル・チリの3カ国の事例を比較分析した結果、どのような条件の下で、「社会的説明責任」を求める市民による活動が貧困削減政策の非政治化を導く上で重要となるのかに関して・より一般的な理論的考察を行うことが、今後、取り組むべき課題として認識された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Poverty, Inequality, and Clientelism in Latin America : The Case of Mexico.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Takahashi
    • 雑誌名

      CIAS Discussion Paper

      巻: 31 ページ: 31-50

  • [学会発表] Democracy, Accountability, and Poverty Alleviation in Mexico2011

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Takahashi
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ポストネオリベラル期ラテンアメリカにおける国家社会関係-紛争、格差と民主主義」
    • 発表場所
      京都大学(京都府)(発表確定)
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] Democracy, Accountability, and Poverty Alleviation in Mexico : Self-Restraining Reform and the Depoliticization of Social Spending2010

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Takahashi
    • 学会等名
      The Midwest Political Science Association
    • 発表場所
      (アメリカ合衆国)Palmer House Hilton
    • 年月日
      2010-04-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi