• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

インテリジェンスをめぐる戦前の日米関係:SIGINT情報と政策決定過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20730118
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関神戸大学

研究代表者

簔原 俊洋  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40314455)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードインテリジェンス / シグイント / 通信解読 / 政策決定 / 日米関係
研究概要

本研究計画の概要であるが、マルチアーカイバルな資料調査をもとに、戦前の日米関係を再構成し、太平洋戦争へと至るプロセスをより整合性をもって説明することが主目的である。インテリジェンスだけをもって全てを説明しようとするのは誤りでしかないが、他方、インテリジェンスを全く考慮しない開戦決定過程というのもまた不完全な歴史像の構築へとつながる。双方のバランスに留意しながら本研究ではSIGINTが日米関係、さらには両国の政策決定過程のもたらした影響を考察し、新たな歴史解釈を提示する。くわえて、未だ謎の多い日米両国の情報機関の実態をそれぞれ解明・検証することも本研究の副次的な目的である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 危機における政策決定とインテリジェンス:太平洋戦争前夜の日本外交をケース・スタディーとして2010

    • 学会等名
      日本インテリジェンス研究会
    • 年月日
      20100800
  • [学会発表]

    • 学会等名
      The Intelligence Dimension to Japan's Decision for Pearl Harbor.
    • 発表場所
      National Taipei University, Taiwan.
  • [学会発表]

    • 学会等名
      Fog of Intelligence : The Collapse of U.S.-Japan Negotiations and the Decision for the Pacific War [in Japanese].
    • 発表場所
      Japanese Studies Institute, Seoul National University, South Korea.
  • [学会発表]

    • 学会等名
      Japan's Defense and Security Policy Evolution
    • 発表場所
      National Defense Institute, Lisbon, Portugal.
  • [図書] Tumultuous Decade : Japan's Challenge to the International System2011

    • 著者名/発表者名
      Tosh Minohara, eds.
    • 総ページ数
      1931-1941
    • 出版者
      Toronto: University of Toronto Press, forthcoming Fall
  • [図書] 解明・昭和史--東京裁判までの道(日米交渉と開戦--『東郷変節の謎に迫る』)(筒井清忠編)2010

    • 著者名/発表者名
      簑原俊洋
    • 総ページ数
      211-236
    • 出版者
      朝日新聞出版

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi