• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本の労働市場における賃金と雇用の調整メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20730164
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 勲  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (20453532)

キーワード雇用調整 / 貨金調整 / 非正規雇用 / 労働時間
研究概要

労働供給および労働需要行動に着目しながら、賃金や雇用・労働時間の調整とその決定要因について、(1)家計別インフレ率をもとに算出した実質賃金が家計間でどのように異なるか、(2)不況期に生じやすい不本意型の非正規雇用がどのような要因で生じ、労働者の厚生水準にどのような影響をもたらしているのか、(3)長期不況によって非正規雇用者の就業できる時間帯が早朝・深夜にシフトしたか、といった3つの研究を主に進めた。(1)については、2004年以降の食料・エネルギー価格の上昇は、高所得家計に比べ、低所得家計のインフレ率を相対的に上昇させたが、この間の名目所得の格差は緩やかに縮小傾向にあったため、結果的に実質賃金格差の拡大につながることはなかったこと、また、高インフレ率に直面した家計の翌年以降のインフレ率は必ずしも高いとは限らず、個別家計のインフレ率の持続性は低いことなどがわかった。(2)については、非正規雇用の大多数は自ら選択している本意型であることや、就業形態の選択行動や就業形態間の移行状況をみると不本意型の非正規雇用は失業との類似性が高いこと、不本意型の非正規雇用者のストレスは、他の就業形態よりも大きくなっており、需要側の制約のために効用が低下し、健康被害という形でその影響が顕現化していることなどがわかった。(3)については、1990年代から2000年代にかけて、非正規雇用を中心に、深夜や早朝の時間帯に働く人の割合が趨勢的に増加していることや、その要因として、正規雇用者の平日の労働時間の長時間化による帰宅時間の遅れが深夜の財・サービス需要を喚起し、非正規雇用の深夜就業が増加した可能性が指摘できることなどがわかった。いずれの研究も家計を対象にしたパネルデータの個票データと各種の統計手法を活用した分析にもとづいており、労働者と企業の行動様式や労働市場における諸問題を明らかにし、政策含意に結びつく研究と考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 家計別インフレ率の分布とその持続性-食料・エネルギー価格の高騰が家計に与えた影響2010

    • 著者名/発表者名
      黒田祥子・山本勲
    • 雑誌名

      日本の家計行動のダイナミズムVI

      巻: 第10章 ページ: 217-244

  • [雑誌論文] The era of the 24-hour society? Assessing changes in work timing using a Japanese time use survey

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto
    • 雑誌名

      Applied Economics Letters

      巻: (掲載予定)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非正規労働者の希望と現実-不本意型非正規雇用の実態-

    • 著者名/発表者名
      山本勲
    • 雑誌名

      非正規雇用改革(鶴光太郎・水町勇一郎・樋口美雄編)

      巻: (仮題)(掲載予定)(印刷中)

  • [学会発表] What determines work hours?: who you work with or where you work?2010

    • 著者名/発表者名
      山本勲
    • 学会等名
      関西労働研究会
    • 発表場所
      関西経済連合会(大阪府)
    • 年月日
      2010-07-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi