• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

途上国移民の地域開発と家計の厚生に関する動学的実証分析 : メキシコの事例

研究課題

研究課題/領域番号 20730177
研究機関筑波大学

研究代表者

木島 陽子  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (70401718)

キーワード経済政策 / 実証分析 / 地域開発 / 貧困削減 / メキシコ / プログラム評価
研究概要

この研究の目的は途上国における貧困家計が隣国の先進国から受けうる社会経済的な影響を実証分析により検討することである。具体的には、隣国アメリカ合衆国への国際移民の送金が外貨収入に占める割合が急増しているメキシコで、近年導入された「移民のための3X1プログラム」という地域開発プログラム(米国で設立された移民クラブが地元の地域開発目的におこなった送金額1ペソにつき、連邦政府、州政府、郡政府がそれぞれ1ペソずつ支援するというもの)が、貧困削減にどのような効果があったかを検討する。
初年度である平成20年度は、アメリカに多くの移民を送り出しているサカテカス州とハリスコ州の240の村で、村レベルのデータを収集した。これは、プラグラムが地域開発にどの程度効果があったかを分析するためには、既存データには必要な情報がなかったためである。メキシコの統計地理情報庁(INEGI)が定期的に実施している大規模家計調査のデータEncuesta Nacional de Ingreso-Gasto de los Hogares(ENIGH, 2000-2006)のサンプル村から、3X1プロクラムがある村とない村からランダムに村を抽出し、ENIGHデータからは得られない地域開発プログラムに関する詳細な情報と補足的な地域レベルの情報を収集し、新たなテータセットを構築した。メキシコ政府は3X1プログラムに多額の資金を使用しているが、その効果について精密な分析は行われておらず、平成20年度に構築したデータを使用し、地域開発への効果を分析することは大変意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi