• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環境・社会保障政策の動学的政治経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 20730208
研究機関大阪大学

研究代表者

小野 哲生  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (50305661)

キーワード政治経済学 / 高齢化 / 国債 / 年金 / マルコフ均衡 / 世代重複モデル / 公共財供給
研究概要

本年度は,公共財供給と年金に関する世代間の利害対立に注目し,動学的な政治経済学の視点から分析に取り組んだ.具体的には,以下のような2期間世代重複モデルを用いて分析を行った.各世代は若年期に働き,老年期には退職する.若年期に所得税を支払い,可処分所得の一部を消費に回し,残りを国債購入に充てるとする.若年期から老年期への貯蓄手段は国債購入に限定する.老年期には,国債償還と年金給付を消費に回す.政府は労働所得税と国債発行による歳入を,公共財供給と年金給付に充てるとする.
以上のような設定で,毎期若年世代と老年世代が参加する確率投票を想定し,毎期投票に選ばれる政策変数の動学的な収束経路と安定性について調べた.また,高齢化による老年世代の政治力の増大が政策決定にどのような影響を与えるかを調べた.分析にあたっては,マルコフ均衡に注目した.すなわち,各期の投票の結果選ばれる政策変数は,確率投票における政府の目的関数に限界的に影響をもたらす状態変数(ここでは国債発行残高)に依存する.
以上の枠組みの下で,以下の2つの結果を得た.(1)国債発行残高と税率には負の相関がある.すなわち,国債発行残高が多い経済では税負担が少ない.他方,国債発行残高が少ない経済では,税負担が多い.(2)高齢化による老年世代の政治力の増大は,かならずしも年金給付の増大をもたらさない.代替的な支出である公共財に注目すると,老年世代の政治力と公共財供給水準には逆U字型の関係が発生することが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The Political Economy of Social Security in a Borrowing-constrained Economy2012

    • 著者名/発表者名
      Ryo Arawatari, Tetsuo Ono
    • 雑誌名

      Journal of Public Economic Theory

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Political Economy Theory of Government Debt and Social Security2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo Arawatari, Tetsuo Ono
    • 雑誌名

      Graduate School of Economics, Osaka University, Discussion Paper Series

  • [雑誌論文] Retirement and Social Security : The Roles of Self-fulfilling Expectations and Educational Investments2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo Arawatari, Tetsuo Ono
    • 雑誌名

      Economics of Governance

      巻: 12 ページ: 353-383

    • DOI

      DOI:10.1007/s10101-011-0099-x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi