1.論文"A Re-Examination of the Effects of Japanese Monetary Policy in the 1990s"を作成中 90年代における日本の金融政策は有効であったことが示唆された。特に、資産価格や期待を通じた波及効果が有効だった可能性が示唆された。加えて、金融政策の内生的な変化を誤って金融政策ショックとして識別してしまうと、金融政策効果を過小評価してしまうことがわかった。これらの研究結果をもとに論文を作成している途中である。 2.結果の頑健性の確認 1で用いられた金融政策ショックを用いて、EAVARモデルを用いて得られた個別物価の影響に関する結果の頑健性を調べた。 3.量的緩和政策期間(2001年3月から2006年3月)における金融政策ショックの識別 これまではコールレートを政策変数としていた期間の分析に絞り分析を行っていたが、2001年3月から2006年3月まで、日本銀行は当座預金残高を目標水準とした金融政策を行っていた。その期間に関し、これまでの分析モデルで分析することは不適切である。そこで、この期間における金融政策ショックの識別を行い、そのショックが生産及び一般物価へ及ぼす影響を分析した。今後は、この分析を個別物価への効果に応用する。 4.論文"Disaggregated Prices and Their Effects of Monetary Policy Shocks in Japan"を作成中
|