• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

戦前期日本におけるキャピタルクランチの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20730223
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

澤田 充  日本大学, 経済学部, 准教授 (10410672)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード銀行 / ポートポリオ / キャピタルクランチ / 流動性
研究概要

本研究は、預金保険制度が存在しなかった戦前日本の銀行産業のデータを用いて、金融危機下における銀行のポートフォリオ選択について考察を行うものである。実証分析の結果、預金の引き出しや伝染効果などによる預金ショックに対して、銀行が流動性マネージメントを行う際に、証券市場の役割が非常に大きかったことが明らかになった一方で、日本銀行の最後の貸し手機能が、民間銀行の流動性の調整を緩和する効果については、強い確証を得ることはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Liquidity risk and bank portfolio management in a financial system without deposit insurance: Empirical evidence from prewar Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Michiru Sawada
    • 雑誌名

      forthcoming in International Review of Economics & Finance Vol.19-3

      ページ: 392-406

    • 査読あり
  • [学会発表] 流動性リスクと銀行のポートフォリオマネージメント:戦前期日本のケース2008

    • 著者名/発表者名
      澤田充
    • 学会等名
      2008年度日本経営史学会(全国大会)
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-10-12

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi