(1)~(2)について、それぞれ以下の研究を実施した。 (1)戦間期から1950年代後半におけるエネルギー節約技術の展開 代表的なエネルギー多消費産業の動向に着目し、そのエネルギー節約技術の発展過程を研究した。鉄鋼業では、熱管理・酸素製鋼法について、これらの発展過程を戦間期から高度成長期にかけて長期的に追跡した。代表的な鉄鋼企業各社だけではなく学協会・関連産業の動向にも注目して、資料の収集・分析を進めた。また、電力・セメントなど他のエネルギー多消費産業についても、戦後期におけるエネルギー節約技術の発展過程を調査した。 (2)1950年代後半から60年代前半におけるエネルギー需要急増予測への対応 エネルギー需要の急増に対応するための臨海製油所建設・大型タンカー建造・原油輸入港湾整備事業について開始経緯、内容、効果などに注目した分析を継続した。まず、太平洋ベルト地帯における製油所・大型造船所の新設過程について、横浜・徳山を主要事例として多面的な研究を進めた。また、港湾工学・埋立技術の発展過程についての調査を実施し、とくにポンプ式浚渫船の大型化・技術導入が高度成長期前半の港湾整備事業に果たした役割を明らかにした。 これらのほか、高度成長期を通じたエネルギー需要の変化について、価格・エネルギー原単位・産業構造の観点から国際比較を進めた。以上の研究成果は、単著書『日本のエネルギー革命:資源小国の近現代』(名古屋大学出版会)などとして公刊した。
|