• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プロトタイプ創出による産地型集積の持続的発展と蹉跌:児島ジーンズ産地の経済地理学

研究課題

研究課題/領域番号 20730247
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 大児  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (50346409)

キーワード産業集積 / デニムジーンズ
研究概要

本申請の目的は, 岡山県倉敷市児島地区を中心として, 瀬戸内沿岸部に広がるデニム・ジーンズ生産の集積地帯を対象にしたフィールド調査に基づき, 産地型集積の持続的発展とその蹉跌をきたすメカニズムを探ることである。とくに興味深いと思われるのは、産地型集積の生産能力を下支えすると言われてきた中小の専門企業群による「柔軟な専門化」と呼ばれる原理とは逆行し、カイハラが紡績から織布、整理加工に至る一貫生産ラインを展開し、なおかつ高付加価値製品の多品種少量生産をも実現している点である。川上に位置するデニム素材の供給は、高度に寡占化している。一般に素材産業はスケール・メリットを追求する傾向にある。それに加えてデニム生地は天然繊維を用い、洗い加工(ダメージ加工)によってデザイン性を付加できることから、先述の川下工程に至るまで紡績メーカーが中核的な役割を果たすことができる。紡績出自の大手メーカーは作業の多くを外部委託し, 費用圧縮を徹底している一方で, 創業1893年で現在デニム専業メーカーであるカイハラは国内一貫生産ラインを展開し、デニム生地の国内シェアは約5割と言われ、グループ売上高を急拡大させている。また年間を通じて400種類とも言われる試作品を経済的に生み出す仕組みを構築している。こうした大胆な設備投資は株主などへの説明責任がない非公開企業だからこそ可能となる。設備投資は毎年巨額の減価償却費を生むし、中価格帯を主戦場とする大手と高付加価値セグメントを狙う無数の中小メーカーとを結びつけることで、ニーズが先読みしづらく需要変動も大きいアパレル産業に適応していける。以上の結果は産地型集積の形成・持続メカニズムを考えるうえで、市場細分化が進展したことで生産基盤の拡充が叫ばれ、適応的な生産能力が更なる市場細分化を許すといった技術と社会的状況との相互規定的な循環過程と捉える可能性を示唆する。この考え方をカイハラ自身が実行しているか否かは実証的な問題だけれども、考え方としての可能性について今後議論を深めていく価値は十分にある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 産地型集積でのガバナンス機構選択 : デニム・ジーンズ生産ネットワークの事例研究2008

    • 著者名/発表者名
      藤井大児・山本智之
    • 学会等名
      日本経営学会
    • 発表場所
      一橋大学・東京
    • 年月日
      20080903-06
  • [学会発表] Flexible Specialization Revisited : A Case Study of Denim Jeans Production in a Japanese Industrial District2008

    • 著者名/発表者名
      Daiji Fujii
    • 学会等名
      The 2008 International Conference on Innovation & Management
    • 発表場所
      Shih Chien University, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2008-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi