• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

作業空間のレイアウトと研究開発者のコミュニケーション・パターン,生産性との関係

研究課題

研究課題/領域番号 20730250
研究機関長崎大学

研究代表者

阿部 智和  長崎大学, 経済学部, 准教授 (20452857)

キーワード経営学 / 経営組織論 / コミュニケニーション / オフィス設計
研究概要

平成20年度は, 平成17年にわれわれが実施した質問票調査の再分析を行ない, オフィス空間の物理的特性がそこで働く者のコミュニケーション・パターンにどのような影響を及ぼすかということを実証的に明らかにしてきた. より具体的には, 大手化学メーカーと大手電機メーカーの関連会社の2社を対象とした質問票調査の再分析を進め, 以下の知見を明らかにした.
1. Allen(1977)などの先行研究と同様に, 人員間の距離は対面コミュニケーションを減少させる効果を持っていること.
2. 通常われわれは, 電話や電子メールは距離を克服するコミュニケーション手段と考えるのだけれども, 少なくとも電子メールに関しては距離とは無関係に用いられていること. すなわち, 遠く隔てた人とのコミュニケーション手段にとどまらないこと.
3. 距離を隔てた相手と対面コミュニケーションを取らなければならない際に, 電話や電子メールなどの代替手段が必ずしも機能しないのであれば, 組織的な試みが必要になること. その一つの試みとして, 組織内で多数の人が行き交い, 議論をする場となる喫煙スペースやカフェテリアなどのいわゆる<たまり場>に着目して分析を進めた.その結果, <たまり場>は近くに配置されている者とのコミュニケーションを増幅すること, の3点が明らかになった.
平成20年度に行った研究より, オフィス空間の物理的な特徴は, 公式組織とならぶ主要な組織設計変数であることが示されたものと思われる, 従来, 組織メンバーのコミュニケーションや生産性を高めたりするには, 公式組織をどのように設計するか, という点に重点が置かれてきた. 本研究を実施することにより, オフィス空間の物理的特徴→コミュニケーション・パターン, という従来あまり注目されてこなかった関係が明らかになったものと思われる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 人員間の距離とコミュニケーション・パターンに関する実証分析 : ある国内電機メーカーを対象として2009

    • 著者名/発表者名
      阿部智和
    • 雑誌名

      研究論文集 : 教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集 3(1)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人員問の距離とコミュニケーション・パターンに関する実証分析 : ある国内電機メーカーを対象として2008

    • 著者名/発表者名
      阿部智和
    • 雑誌名

      経営と経済 88(1)

      ページ: 27-501

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi