• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

繊維産業における企業間分業を通じた生産技術の蓄積・発展に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730251
研究機関福井県立大学

研究代表者

木野 龍太郎  福井県立大学, 経済学部, 准教授 (40405072)

キーワード繊維産業 / 技術蓄積・発展 / 企業間分業 / 生産システム
研究概要

本研究は、日本のモノづくりの競争力について、企業間分業を通じた生産技術(製品技術・製造技術)の蓄積・発展との関連から検証・考察を行ってきた。具体的には、繊維産業を対象として合繊長繊維織物の産地である福井に焦点をあて、聞き取り調査を中心に調査を行った。繊維産業は工程ごとに別々の企業となっているため、本年度については、製織工程、その準備段階の糸加工、および、原糸メーカー、織機メーカーへの調査を行った。そこで明らかになったことは、かつて絹織物を行っていた福井産地では、人造絹糸を経て合成繊維織物の製造を行うようになった。その過程において、従来の素材とは性質が大きくことなることから、織布企業は原糸メーカー、織機メーカーなどと共同で製織技術を確立してきた。そのことが逆に、産地にある製織技術が外部に流出することとなり、円高の進展と相まって、海外での織物生産の拡大につながる結果となったと考えられる。一方、当初は主に原糸メーカーが製品開発を行い、産地に技術指導を行ってきたが、現在では織布企業が製品開発し逆に提案していく形となってきている。このようにして、産地に生産技術が蓄積することで、新たな競争力を獲得することにつながってきたことが明らかになった。現在、これらの内容を補完すべく、アンケート調査の準備を行っている。
従来の研究においては、産業そのものの競争力や技術を検討することはなされていたが、それらの技術がどのように組み合わされて技術が蓄積・発展してきたのか、それぞれの企業はどのような技術を保有しどのような役割を担ってきたのかについては、あまり明らかにされてこなかったが、本研究ではその点を明らかにしたことに意義があると言える。また、繊維産業は歴史が長く多くの事柄を経験しているため、他業種が今後どのように発展していくのかを考える際に、非常に参考となる業種であるといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] テキスタイル産業における生産技術の蓄積・発展と競争力について-企業間分業の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      木野龍太郎
    • 雑誌名

      工業経営研究 第22巻

      ページ: 64-72

    • 査読あり
  • [学会発表] Technology Accumulation and Development of the Textile Industry in the Terms of Division of Labor Between Companies2008

    • 著者名/発表者名
      KINO, Ryutaro/NISHIZAKI, Masahito, /SAKAKIBARA, Yuichiro
    • 学会等名
      The Ninth International Conference on Industrial Management
    • 発表場所
      Hotel Monterey, Osaka, Japan
    • 年月日
      2008-09-17
  • [学会発表] 繊維産地における生産技術形成に関する一考察-企業間分業の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      木野龍太郎
    • 学会等名
      日本経営学会第82回大会自由論題報告
    • 発表場所
      一橋大学国立東キャンパス
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] 繊維産地における生産技術形成に関する一考察-企業間分業の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      木野龍太郎
    • 学会等名
      日本経営学会関西部会第556回例会
    • 発表場所
      龍谷大学深草学舎
    • 年月日
      2008-04-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi