• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

革新を導くプロデューサーシップに関する研究-コンテンツ製作と製品開発を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 20730261
研究機関青山学院大学

研究代表者

山下 勝  青山学院大学, 経営学部, 准教授 (80348458)

キーワード経営学
研究概要

最終年度となる本年度は、前半に一般企業におけるプロデューサーシップのありかたを、主に早期離職者と継続就業者を取り巻く環境の違いに目を向け調査分析を行った。後半はふたたびコンテンツ製作の現場に目を移し、優秀なプロデューサーを育成する企業の管理についての調査分析を行った。
これまでの研究からもわかっているように、継続就業者は早期離職者に比べて、職場の人間関係への適応がスムーズであった。これは単に本人の資質によるものだけではなく、その周囲にプロデューサーシップをもったメンターがいたことが、すべての就業者ではないものの、確認することができた。しかしながら、これらの関係は非常に属人的であり、そのメンターが企業から離れると、同時に本人も企業を離れてしまう危険がある。こういったプロデューサーシップをもったメンターのリテンションが企業にとっても大きな課題となる。
コンテンツ開発の現場で行われた調査は、某アニメーション制作会社の現役プロデューサー18名と、事業部長、全社内取締役に対して行われた。本格的な分析は次年度以降となるが、簡易的な分析の結果、優れたプロデューサーだけが行っていたのが他職務への侵犯だということがわかった。この調査対象企業では、近年、新規作品の業績が落ちており、プロデューサーの能力不足が指摘されていたが、その多くは自職務を忠実に守り、けっして他職務を犯そうとしない紳士的な仕事姿勢がそれを阻害していたようである。その背景には、安定的な成長のなかで、企業制度も発展し、分業体制の明確化が行われてきたことによるものであった。
以上より、プロデューサーシップの本質的な部分は、既存の分業プロトコルを破った他職務侵犯と、それを可能にする濃密な人間関係にあると、大まかに定義することが可能である。これについては、次の研究課題へと引き継ぎ、さらに深めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Peliculas imprescindibles nacidas de relaciones personales imprescindibles2010

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yamashita, Jin-ichiro Yamada
    • 雑誌名

      revista de gestion y cultura (EL emprendedor cultural)

      巻: 8 ページ: 34-36

  • [学会発表] Japanese Films Strike Back : Development of Promotion Alliance Networks in Japanese Film Industry in 2000's2010

    • 著者名/発表者名
      Naoki Wakabayashi, Jin-ichiro Yamada, Masaru Yamashita, Ryuichi Nakamoto, Hiromi Nakazato
    • 学会等名
      Asia Academy of Managem
    • 発表場所
      University of Macau Macau(マカオ)
    • 年月日
      2010-12-12
  • [図書] キャリアで語る経営組織2010

    • 著者名/発表者名
      稲葉祐之・井上達彦・鈴木竜太・山下勝
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi