• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

監査人によるリスク評価への影響要因に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730294
研究機関一橋大学

研究代表者

福川 裕徳  一橋大学, 大学院・商学研究科, 准教授 (80315217)

キーワード監査リスク / リスク評価 / フレーミング効果 / 信念関数 / 確率
研究概要

平成21年度は,わが国の大手監査法人の監査人を被験者として実施した,リスク評価の方法(信念関数か確率か)と立証命題(監査要点)の設定方法(ポジティブに設定した命題かネガティブに設定した命題か)の2要因を操作した2×2デザインの実験から得られたデータを分析し,次に挙げる結果を得た。
まず,信念関数あるいは確率を用いた場合に得られるリスク尺度のうち,信念関数のもとでの「立証命題が誤っているという信念」による場合にリスク評価が最も低く,「立証命題が誤っているというplausibility」による場合にリスク評価が最も高いとともに,確率に基づくリスク評価はその間の水準となることが明らかとなった。さらに重要な事は,Cobb and Shenoy(2003, 2004, 2006)によって提唱されている方法を用いて信念関数に基づくリスク評価を確率に変換した場合,変換されたリスク評価と確率に基づくリスク評価との間には有意な差異が見られなかった。さらに,監査証拠の評価に関しては,信念関数に基づく場合と確率に基づく場合との間に,証拠の強度の評価に優位な差は見られないが,証拠の性質(正の証拠か負の証拠化)の評価には違いが見られる場合もあることが明らかとなった。
また,立証命題の設定方法は,一貫して監査人のリスク評価に有意な影響を与えていることが示された。すなわち,同じ監査証拠が得られた場合でも,ネガティブに設定された命題を示された監査人のリスク評価は,同じ監査証拠が与えられた場合であっても,ポジティブに設定された命題を示された監査人のリスク評価よりも一貫して有意に高かった。このことは,監査人が一定の結論に達するために必要とする監査証拠は立証命題をどのように設定するかに影響されることを意味しており,監査の有効性と効率性に関する重要な結果である。

研究成果

(1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Audit Pricing and Cost Strategies of Japanese Big 3 Firms2009

    • 著者名/発表者名
      Hironori Fukukawa
    • 学会等名
      2009 American Accounting Association Annual Meeting
    • 発表場所
      New York(USA)
    • 年月日
      2009-08-05

URL: 

公開日: 2011-06-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi