• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

事業再編会計における含み損益の認識と実現概念

研究課題

研究課題/領域番号 20730296
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大雄 智  横浜国立大学, 経営学部, 准教授 (40334619)

キーワード事業再編 / 企業結合 / 会計基準 / 利益測定 / 支配 / 持分 / のれん / 連結基礎概念
研究概要

平成21年度は、事業再編会計に関する過去10年間の研究成果を1冊の著書にまとめた。前年度までは、事業再編取引の実質を支配の継続性と持分の継続性という2つの観点から判断し、それぞれに対応する会計方法を明らかにしてきたが、当年度は、それぞれの観点を一般的な利益測定フレームワークにむすびつけた。持分の継続性という観点には、株主からのキャッシュ・フローを利益測定の原点とする考え方が反映されており、支配の継続性という観点には、顧客からのキャッシュ・フローを利益測定の原点とする考え方が反映されているといえる。前者では、株主資本の投下と回収にもとづく利益測定が志向され、持分の清算が利益認識の条件である。それに対して、後者では、企業資産の増加と減少にもとづく利益測定が志向され、支配の喪失が利益認識の条件である。このように、支配と持分という2つの概念を核として事業再編会計を体系づけるとともに、それを一般的な利益測定フレームワークに昇華させたことが当年度の成果である。
また、当年度は、全部のれん法の根拠とされる経済的単一体説の意義も検討した。従来、全部のれん法を適用するか購入のれん法を適用するかという問題は、連結基礎概念として経済的単一体説を採用するか親会社説を採用するかという問題として議論されてきた。それに対して、本研究では、それを利益測定フレームワークの問題、すなわち、利益測定の原点を顧客から事業体へのキャッシュ・フローとするか、それとも、株主から事業体へのキャッシュ・フローとするかという問題として議論した。こうした利益測定フレームワークの類型に応じて経済的単一体説にも複数の類型があり、のれんの会計方法もそれに依存するというのが本研究の結論である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 二つの経済的単一体説2010

    • 著者名/発表者名
      大雄智
    • 雑誌名

      會計 177巻

      ページ: 75-89

  • [学会発表] 二つの経済的単一体説2009

    • 著者名/発表者名
      大雄智
    • 学会等名
      日本会計研究学会第68回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2009-09-04
  • [図書] 事業再編会計 資産の評価と利益の認識2009

    • 著者名/発表者名
      大雄智
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      国元書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi