• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

不登校の居場所づくりにみる現代のコミュニティ形成--シカゴ学派社会学からの接近

研究課題

研究課題/領域番号 20730330
研究機関富山大学

研究代表者

高山 龍太郎  富山大学, 経済学部, 准教授 (00313586)

キーワード不登校 / 居場所 / コミュニティ / シカゴ学派 / 社会的統合 / ひきこもり
研究概要

複数の不登校の居場所をフィールドワークした結果、居場所とは「人並みにならねば排除されるという世間の価値観から隔絶された空間であり、そこに十分な時間をかけて複数人で引きこもることによって、そうした価値観を相対化する場」と考えるに至った。ひきこもり現象は「人並みにできない自分」と「人並みにならねば排除されるという世間の価値観」のギャップ(アノミー)として理解できる。学校復帰・就労支援・医療などが「人並みになる」方向でギャップを解消する支援であるのに対し、居場所活動は「世間の価値観へのこだわりを捨てる」方向でギャップの解消を目指す。居場所活動の目標は、「うれしい・たのしい・おいしい」などの肯定的な感情を仲間と共有することによって、「仮に人並みになれなくても人生は楽しい」と思えるようになることである。こうして「勝ち組・負け組」のような二者択一の価値観がグレーゾーンを許容するものに相対化される。この相対化は、ある種のたくましさを身につけることである。このたくましさゆえに、居場所外の仕事場などで失敗しても、何とかやりすごせるようになる。この世間の価値観の相対化によるたくましさの獲得が、居場所卒業の目安であり、不登校支援の方法としての居場所の有効性である。以上の過程は、芹沢俊介の言う「正しい引きこもり」の往路・滞在期・帰路を居場所に集う皆で実践したものと言えよう。しかし、居場所に来る自信を失った子どもたちは皆と活動すること自体が難しい場合も多く、居場所スタッフは、子どもたちの心の揺れにつきあいながら、ゆっくりと丁寧に活動を作らねばならない。それには、子どものペースを尊重して「待つ」ことが常に求められる。問題点は、このような居場所活動が一般の人にはただの日常生活にしか映らないため、資金繰りを含めた居場所の経営がたいへん厳しく、一部の人たちの献身的な努力に支えられていることである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 不登校の居場所活動におけるスタッフの職務-ある事例から2009

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 初期シカゴ学派社会学のパースペクティブ-第1次的関係と第2次的関係のせめぎ合い2009

    • 著者名/発表者名
      高山龍太郎
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-05-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi