• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

ひきこもり関連ライフトラブルの包括的プロフィールと地域支援拠点の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20730333
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川北 稔  愛知教育大学, 教育実践研究科, 准教授 (30397492)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードひきこもり / 社会学 / 地域支援拠点 / NPO / 精神保健福祉
研究概要

「ひきこもり」問題は、従来の枠組みに収まりにくい「生きづらさ」について、新たな理解や支援を模索する契機となっている。「ひきこもり」に関連する「発達障害」や「貧困」の問題に関連して、従来の「ひきこもり」理解を、本人の障害特性と環境との関係、生活保障制度などの活用に着目することで拡大することを試みた。「生きづらさ」について障害特性と生活履歴の二つの軸によって理解する枠組みを整理するとともに、特に家族の視点からの本人の生活履歴と特性との関連についての調査を実施した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ひきこもり経験者への支援と発達障害の特性理解(1)-家族会参加者への質問紙調査から2011

    • 著者名/発表者名
      川北稔
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育創造開発機構紀要 第1号

      ページ: 47-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 曖昧な生きづらさと家族-ひきこもり問題を通じた親役割の再構築(シンポジウム報告)2010

    • 著者名/発表者名
      川北稔
    • 雑誌名

      家族研究年報 第35巻

      ページ: 13-27

  • [雑誌論文] 『ひきこもり』と家族2009

    • 著者名/発表者名
      川北稔
    • 雑誌名

      ヒューマンサービスリサーチ 第16号

      ページ: 58-67

  • [雑誌論文] 『便所くんプロジェクト』という市民活動-不登校経験者の高校生を中心とする『他者』『モノ』『街』との出会い2009

    • 著者名/発表者名
      兵藤友彦・川北稔
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 第12号

      ページ: 301-306

  • [雑誌論文] 若者の『生きづらさ』と障害構造論-ひきこもり経験者への支援から考える2009

    • 著者名/発表者名
      川北稔
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 第12号

      ページ: 293-300

  • [学会発表] 家族支援から本人支援への接続-ひきこもり支援NPO のフィールドワークから2009

    • 著者名/発表者名
      川北稔
    • 学会等名
      対人援助学会第1回大会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス
    • 年月日
      2009-11-07
  • [図書] 「ひきこもり」への社会学的アプローチ-メディア・当事者・支援活動(『ひきこもり』と統計-問題の定義と数値をめぐる論争(第3章),『ひきこもり』と家族の経験-子どもの『受容』と『自立』のはざまで(第6章))2008

    • 著者名/発表者名
      荻野達史・川北稔・工藤宏司・高山龍太郎編著
    • 総ページ数
      76-96,159-181
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi