研究概要 |
本研究の目的は、研究者養成のプロセスにおける階層的格差の実証及び経済的・文化的な意味での階層的参入障壁の析出である。その際、ジェンダー・パースペクティブを導入する。本研究を通じて、大学における階層的なダイバーシティを高め、教育・研究の質の向上に資するとともに、従来の「学術知」を相対化することをめざすものである。具体的には、まず、研究者養成における階層的な格差の実証と、そのプロセスにおける参入障壁となっているものを、マイノリティの語りから浮き彫りにする。そのために平成20年度は, 3大学計23名にライフヒストリーを中心とする構造化されないインタビューを行った. 対象者の範囲は学部生から助教までである. 条件は, 大まかにいって, 経済的困難をかかえている (または, かかえていた) ことと同時に, 研究を重視する大学に所属している(いた)ことである. この調査結果については, 文章化を終了したところであり, 平成21年度に分析を行うだめ既にいくつかの知見が予想されているが, 雑誌等に発表前なので詳細は差し控えたい。しかし, 少なからぬ対象者が, 階層の壁を自覚し, 矛盾や葛藤を抱えていることが明らかになったといえる. また、大学生活における潜在的な困難も窺えた。今年度は学部生の追跡調査を行うことで, 「研究者を希望し, また, その能力も有する学生をふるい落とさないしくみを探索する」方途の一端を探りだせる見込みがある。その意味で、非常に重要な研究であるといえる。
|