• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

在外日系児童の文化的帰属意識について

研究課題

研究課題/領域番号 20730345
研究機関獨協大学

研究代表者

岡村 圭子  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (70383205)

キーワード社会学 / 帰属意識 / 異文化 / 移民
研究概要

これまで収集してきた資料の整理と分析を進める一方で、デュッセルドルフでの聞き取り調査も8月末と2月に実施し、あわせて子どもたちの授業の様子も参観した。2009年9月3-5日にドイツ・ベルリンで行われたヨーロッパ日本語教師会の大会・シンポジウムに出席し、近接する学問分野の研究者や、同じ問題関心を持つ日本語教師らとのネットワークづくりを行った。ヨーロッパ各地でおもに日系の子どもたちを対象に日本語を教えている方々の声を聴く、またとない好機であったばかりでなく、実際に使用している教科書や、その利点や改善点などについても詳しく話をきくことができた。それによって、あらためて本研究が射程におくイシュー、すなわち狭間の文化圏に生きる子どもたちの文化的・言語的帰属意識とローカル・アイデンティティとの関係性への着目が重要だということを確認できた。今後、研究のまとめをしてゆくなかでもっとも有意義な活動のひとつであった。
さらに、昨年度にひきつづき、第2回「多文化・多言語環境のなかの子ども研究会」を2009年7月27日、獨協大学において開催した。今回は、ハイデルベルク大学講師でドイツの異文化教育を専門とするエスヴァイン・三貴子博士に「ドイツにおける教育参加と制度的差別--異文化間教育のあたらたな地平を求めて」と題した研究報告をしていただいた。そこでは、移民教育をめぐってドイツが置かれている状況と最新の研究動向についての知見を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Created Local Cultural Unit : How YaNeSen Has Been Regarded a Local Culture?2009

    • 著者名/発表者名
      岡村圭子
    • 学会等名
      The 39th World Congress of the International Institute of Sociology
    • 発表場所
      エレヴァン(アルメニア)
    • 年月日
      2009-06-12
  • [図書] 移民・難民・外国人労働者と多文化共生(第II部、第5章「多文化共生社会における「くに」と言葉--国家の狭間に育つ児童の現代的帰属意識」を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      岡村圭子(増谷英樹編)
    • 総ページ数
      179-198
    • 出版者
      有志社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi