• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

在外日系児童の文化的帰属意識について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20730345
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関獨協大学

研究代表者

岡村 圭子  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (70383205)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード社会学 / 帰属意識 / 異文化 / 移民
研究概要

本研究では、日本国外で育つ/育った児童の日本語学習環境に着目し、かれらの日本語接触環境を調査する中から、文化的・言語的帰属意識(アイデンティティ)がいかにして構成されているのかを探り、グローバル社会における移民、ディアスポラ、国籍等の概念を社会学的に再考することがねらいである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Nationality and Local- /Cultural Identity : The Japanese-German Children in Dusseldorf2010

    • 著者名/発表者名
      岡村圭子
    • 学会等名
      第17回国際社会学会(ISA)世界大会
    • 発表場所
      Gotenburg(Sweden)
    • 年月日
      2010-07-16
  • [学会発表] The Created Local Cultural Unit : How YaNeSen Has Been Regarded a Local Culture?2009

    • 著者名/発表者名
      岡村圭子
    • 学会等名
      第39回世界社会学機構(IIS)世界大会
    • 発表場所
      Yerevan(Armenia)
    • 年月日
      2009-06-12
  • [学会発表] Globalized "Japanese" Culture and Its Originality, Hybridity and Nationality : What Makes Localization Enforce2008

    • 著者名/発表者名
      岡村圭子
    • 学会等名
      The 38th World Congress of the International Institute of Sociology
    • 発表場所
      ブダペスト(ハンガリー)
    • 年月日
      2008-06-29
  • [図書] Multicultural Identity in a Global Society : Locality and Nationality of Contemporary Children of the Japanese Diaspora in Germanyを担当 第4章2010

    • 著者名/発表者名
      Kayko OKAMURA (Nobuko ADACHI編) Cambria
    • 総ページ数
      350(87-104)
    • 出版者
      Japanese and Nikkei at Home and Abroad : Negotiating Identities in a Global World
  • [図書] 移民・難民・外国人労働者と多文化共生(多文化共生社会における「くに」と言葉--国家の狭間に育つ児童の現代的帰属意識」を執筆)(第II部、第5章)2009

    • 著者名/発表者名
      岡村圭子(増谷英樹編)
    • 総ページ数
      250(179-198)
    • 出版者
      有志社

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi