• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

今日の環境被害に係る救済制度のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730350
研究機関東京経済大学

研究代表者

尾崎 寛直  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (20385131)

キーワード環境被害 / 補償・救済制度 / 大気汚染 / ぜん息 / 医療費
研究概要

当初の「研究実施計画」通り,東京都の大気汚染ぜん息患者医療費助成条例(以下,条例)の効果を検証する大規模な調査を実施した。これは「研究の目的」で提示した問題意識から,条例施行後半年程度を目処に対象者への調査を実施することとし,条例施行前後の患者の身体面・生活面・精神面の変化を含めた動態分析を試みたものである。計画通り4月末までに協力医療機関約100院所に調査票を配布し,(患者の名簿は入手できないため)医療機関に通院してきた患者に対して,主治医または看護師,事務職員から手渡しによる配布を行った結果,8月末までに736通(有効票652通)を回収した。9月より回収票の入力作業を行い,秋以降に分析作業を行った。年度末にさしあたりの調査の分析を含めた報告書を発行することができた。
調査の結果,条例の適用前と後で,大気汚染による健康障害者の「マイナス経験」(病気に起因する負の連鎖。たとえば,受診抑制による疾病の悪化など)が大きく変化したことがわかった。それはとくに,若年層や重症度の高い患者の層においてより鮮明に数値に表れている。これらの層はマイナス経験が累積して後々に膨大な格差を抱えうるため,早い段階で条例の救済を受けられたことが「負の連鎖」を断ち切る上で効果があったことを示している。また,今回の条例だけでは健康障害者の生活再建,社会復帰には必ずしも十分ではない側面もデータから読み取れた。このように,新たな救済条例の効果と限界を検証する初めての,有意義な研究ができたと考えている。
平行して今年度は,他の環境被害の地域(水俣,富山,大阪,尼崎)の救済制度および健康障害者の療養支援の事例を調査研究によって特長を明らかにする基礎研究を行うとともに,公害以外の職業病,薬害での患者の補償・救済制度を横断的に比較検討する研究を行った。これについては管見の限り,同様の研究業績は見あたらない。5月には後者の研究成果をふまえたシンポジウムを行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 環境政策の今日的位相と地域の再生2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      唯物論研究年誌第14号地域再生のリアリズム(唯物論研究協会編)(青木書店) 14巻

      ページ: 103-128

  • [雑誌論文] <会議動向>公害・薬害・職業病補償制度の比較研究2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      環境と公害(岩波書店) 39巻2号

      ページ: 66-67

  • [学会発表] ストックされた環境被害の実態と救済施策の課題-四日市公害事件の事例をもとに-2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      日本環境学会2009年大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20090600
  • [学会発表] 「公害被害者の社会福祉的課題~大気汚染公害を中心に」(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      「公害被害と社会福祉の課題」研究会(熊本学園大学水俣学研究センター主催)
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2009-12-20
  • [図書] 環境リテラシー:市民と教師の環境読本第2版2009

    • 著者名/発表者名
      稲生勝・岩佐茂・大日方聰靖生・吉埜和雄編著(尾崎分担執筆)
    • 総ページ数
      95-98
    • 出版者
      リベルタ出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi