平成20年度に実施したインタビュー調査について、平成21年度はデータ処理を行い、データ分析を行った。専門家から得られたデータと素人から得られたデータを突き合わせ、異同を明らかにすると同時に、それぞれの特徴や両者の語りの差異に注目し、それが専門家と素人のコミュニケーションに由来するのか否か分析をすすめた。 他の社会学者との討論を経て、現在論点を次の二点に絞り、論文を執筆中である。 1)専門家(管理栄養士)と素人による「健康リスク」の認知の異同:食品に対する価値判断と食品の摂取の関係 2)素人による「健康食品」の捉え方 2)については、さらにa)高齢者による健康食品の利用、b)健康食品に関する照会システムの二つのサブテーマを設定し、分析、論文化をすすめている。 (健康を害するリスクとしての)食品の選択や価値判断について、専門家と素人では異なることが明らかとなり、栄養指導場面の記録から、専門家のメッセージは素人によって多様に解釈されていることがわかった。さらに、健康に益する食品として「健康食品」があり、多くの高齢者が健康食品を摂取しているが、その捉え方は一様ではなく、また健康食品を利用する理由についても、狭義の健康の維持・増進には収まらないことが明らかとなった。
|