• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

チームアプローチのための乳幼児期の自閉症スペクトラム行動特性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730367
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 直子  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 講師 (80448349)

キーワード自閉症スペクトラム / 乳幼児期 / 地域のネットワーク形成 / 療育 / チームアプローチ
研究概要

本研究は、自閉症スペクトラムの子どもたちへの早期発見・早期療育にあたって、地域の保健師・保育士・幼稚園教諭のスムーズな連携によるチームアプローチ実現のためのデータベース構築を目的としている。具体的な研究の目的は以下の3点であった。(1) 発達障害の子どもたちの早期発見・早期療育を地域レヴェルで実現するために、地域の保育・教育・福祉現場の専門職(保育士・幼稚園教諭・保健師)が、発達障害に関する正確な共通認識・共通理解を持ち、自閉症スペクトラム児への早期発見・早期療育のためのチームアプローチの必要性を認識し、綿密にディスカッションを行い、適切な支援をできる基盤を構築し、発達障害児及びその家族に対して専門職によるチームアプローチでサポートしていく必要がある。(2) 乳幼児期に行動特性が出現する自閉症スペクトラムを対象に、早期発見・早期療育のために、地域の専門職によるチームアプローチに必要な自閉症スペクトラムの特性を整理・分類したデータベースの構築を目的とする。(3) 職種の異なる専門職(教諭・保育士・保健師)が正確な知識や自閉症スペクトラムの子どもたちへの支援の理念を共有するために、乳幼児期の自閉症スペクトラムの行動特性から、支援の基盤となるようなマニュアルを作成する。
本年度の成果は、上記3点の目的を達成するための基盤を設定したことにある。具体的には、(1)国内外の事例及び情報を収集した。特に自閉症スペクトラムをもつ子どもと家族への支援の先駆的な地域(北海道S市・神奈川県Y市・大阪府S市・京都府K市・鳥取県T市)に積極的にアクセスし、地域の保育・教育・福祉現場の専門職の連携に必要な要素を検討した。(2)自閉症スペクトラム児への支援について、特に保健分野を中心に地域における実践力の強化を図った。(3)専門職・専門機関の調査については、本年度は地域の保育・教育・福祉現場の専門職との任意的なディスカッションに留まった。(4)N市乳幼児健診における自閉症スペクトラム(発達障害)スクリーニングを整備し、その結果を学会発表によって公表した。(5)N市立の幼稚園における自閉症スペクトラムをもつ子どもへの個別指導計画の作成及び実践を通して、教育・保健分野の連携の可能性を模索した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児健康診査における「発達障害」スクリーニングの手法2009

    • 著者名/発表者名
      木村直子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要 第24巻

      ページ: 13-19

  • [雑誌論文] 幼稚園における発達障害をもつ子どもへの個別の指導計画作成に関する実践研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村直子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究 : 学部の授業改善をめざして鳴門教育大学編 7号

      ページ: 19-25

  • [学会発表] 自閉症スペクトラムにある幼児のグループワーク実践のための環境構成に関する研究-部屋の構造化を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直子
    • 学会等名
      日本インテリア学会2008年大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] 「発達障害」をもった子どもたちへのチーム・アプローチの実践に関する研究-N市の幼児健康診査における全数スクリーニングを通して-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直子
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ : 新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-09-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi