• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イギリスにおける医療圏と地域医療連携に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730384
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

白瀬 由美香  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第4室研究員 (50454492)

キーワード医療提供体制 / 地域医療計画 / 医療圏 / 連携 / 専門職 / NHS / イギリス / 国際情報交換
研究概要

患者本位の医療を推進する施策が、昨今のイギリスでは重要視されていることから、平成23年度は医療制度・政策における患者・医療従事者の位置付けという観点から、医療圏と地域医療連携のありようがどのような変遷を遂げてきたのかに関して、現地調査および資料の分析を行った。その結果、福祉国家の基盤として発足したNHSがいかに社会変化に対応し、進化してきたのかについて、以下の論点を指摘することができた。
医療サービスの消費者としての患者の役割が強く意識されるようになったのは、政策決定過程への住民参加が始まった1974年のコミュニティ保健協議会の設置からであった。1991年には「患者憲章」が医療制度における患者の位置付けを明示し、2010年の「NHS憲章」でも患者の権利と義務が再確認された。とりわけ患者による選択の保障は近年の重要課題の一つであり、たとえば居住区域外の医療機関受診を可能にする改革がなされていた。また、退院後の継続ケア、精神保健、終末期ケアなどに対して導入された、Personal Health Budgets(個人医療予算制度)のパイロット事業は、従来の医療・介護制度の枠組みを超えた地域連携が可能となる試みであるように見受けられた。
他方、医療従事者の位置付けについては、NHSに準市場メカニズムが導入された1990年代以降、制度運営においてマネジメントの視点や予算管理が強調されるようになり、サービス提供における医師の絶対的な優位性は変化を余儀なくされていた。同時に、医師以外の医療従事者の間で職務内容の拡大や専門分化が進み、たとえば訓練を受けた看護師には診察や処方が認められるようにもなっていた。医師が依然とし.て患者への最終的な責任を負うことには変わりはないが、多様な医療従事者に患者・家族をも加えた医療チームとして、互いに協力し合い、サービス提供をしている姿が浮き彫りになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英国における看護師の職務拡大:看護師による医薬品の処方に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      白瀬由美香
    • 雑誌名

      社会政策(社会政策学会編)

      巻: 第3巻第1号 ページ: 102-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 英国看護師の継続教育・人事評価システムに見る熟練の形成と専門性2011

    • 著者名/発表者名
      白瀬由美香
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      高知文化プラザかるぽーと
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] イギリスにおける上級看護師の役割に関する考察:養成システムと業務内容に注目して2011

    • 著者名/発表者名
      白瀬由美香
    • 学会等名
      第37回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-05-22
  • [図書] 『生活保障と支援の社会政策(講座現代の社会政策2)』第3章「地域社会における医療のゆくえ:イギリスNHSの変遷をもとに」2011

    • 著者名/発表者名
      中川清・埋橋孝文編著
    • 総ページ数
      分担執筆部分68-90
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi