• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

"男女平等の判断基準"からみた男女平等に関する合意形成の促進・妨害要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20730402
研究機関東京福祉大学

研究代表者

宇井 美代子  東京福祉大学, 心理学部, 講師 (80400654)

キーワード男女平等観 / 男女平等の判断基準 / ジェンダー / 合意形成一 / 男女共同参画
研究概要

現代日本では、男女平等社会の実現に向けて、様々な施策が進められているものの、どのような社会が男女平等社会なのかについては様々な考え方がある。そのため、合意形成が難しく、男女平等社会実現に向けて、社会が変化していくことが困難な状態にある。しかし、多様な男女平等観を把握する試みが少なく、また、男女平等に関する意見の相違を解消するための方策を検討する研究は、これまでにほとんど見られなかった。以上の日本社会の現状、及び研究状況を踏まえ、本研究では、多様な男女平等観を把握するための「男女平等の判断基準尺度」の改訂版の作成を行った。その結果、男女平等観の下位尺度として、「男女の差異への配慮」、「手続き的公正」、「均等配分の原理」、「個人の能力の原理」、「職場における必要性の原理」の6尺度が作成された。これらのうち、「男女の差異への配慮」尺度については、男性の方が女性よりも得点が高いという結果が見られた。この結果は先行研究と整合しており、本尺度の妥当性が確認された。ただし、信頼性が低い尺度や、項目数が少ない尺度も見られたため、さらなる検討が必要である。
また、就労女性は、職場や家庭において求められる女性役割と、自分自身の就労者としての役割との間に、葛藤を生じさせていると指摘されている。就労女性の男女平等観について把握するため、就労女性を対象とする面接調査に着手した。平成21年度も引き続き面接調査を行い、現代日本における就労女性における役割葛藤の現状を把握するとともに、役割葛藤を解消、低減する方策を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 男女共同参画条例をめぐる合意形成の促進要因の探索的検討-地方公共団体行政職員を対象として-2008

    • 著者名/発表者名
      宇井美代子、松井豊
    • 学会等名
      日本社会心理学会第49回大会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] 男女平等の判断基準尺度改訂版の作成2008

    • 著者名/発表者名
      宇井美代子、松井豊
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi