• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

災害後の子どもへの支援に関する中・長期的な教育相談体制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20730423
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90337733)

キーワード災害 / 教育相談体制 / 外傷後ストレス障害(PTSD) / 心のケア / 中・長期 / 教師
研究概要

本研究では、災害発生から5年以上が経過した中・長期的な時間的側面をふまえて、(1)災害発生後5年以上経った子どもの心身の変化について、(2)子どもの心身の現れに対する教師の捉え方や支援内容との関連について、(3)再度の震災および教師の人事異動等による学校体制の変化について、(4)災害後の教師の精神健康と外傷後ストレス障害(PTSD)の状態、について明らかにする。この研究により、災害直後から約6年間にわたる中・長期的な学校での子どもへの支援体制に関するモデルを提示することを目的としている。平成20年度は、新潟県・中越地震で被害が大きかった学校に勤務する教師(管理職、担任教師、養護教諭など)を対象とした面接調査、そして中越地域に勤務する小・中学校教師1954名を対象とした質問紙調査を実施した。面接調査では、4年を経た段階における子どもの心身の変化やその支援内容について尋ねた半構造化面接を行った。その結果、子どもの保護者が地震後から引き続き不安定な状況が続いていたり、経済的に厳しくなった家庭において子どもの心身の不安定さが残っていることが明らかになった。また、4年以上経過した段階では教師にとって子どもの心身の変化が地震の影響によるものなのかを判別することが難しいことも示された。次に質問紙調査では、子どもの心身の変化、その変化にとまどった経験、学校における支援体制や教師へのサポート等について回答を求めた。さらに教師自身に関しては、うつ病・不安障害のスクリーニング尺度K10質問票日本版(Kesseler, et al., 2002 ; 川上ら, 2004)と、心的外傷性ストレス症状を測定するための改訂出来事インパクト尺度IES-R(飛鳥井ら, 2002)を用いて尋ねた。その結果、被災経験のある教師の中に、地震によるPTSD症状が見られる教師がいることが示された。また精神健康に関する調査項目に関しては、被災地ではない地域の学校に勤務する小中学校教師のデータとの比較を行っており、現在解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 保護者・子どもを対象とした災害によるストレスへの対処プログラムに関する研究-中学生を対象とした予備的実践-2009

    • 著者名/発表者名
      小林朋子・大野建樹・尾崎未希・武藤寿彰
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要 17

      ページ: 75-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四川大地震-西南大学心理学院の支援2008

    • 著者名/発表者名
      冨永良喜・高橋哲・小林朋子・吉〓洪
    • 雑誌名

      日本臨床心理士会雑誌 57

      ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 中国・四川大地震の心のケアチーム日本(日本心理臨床学会・日本臨床心理士会)の活動2008

    • 著者名/発表者名
      冨永良喜・高橋哲・吉〓洪・小林朋子, ら
    • 雑誌名

      臨床心理学 8(5)

      ページ: 689-693

  • [学会発表] 災害被災への支援の実際-中国四川大地震心のケア報告-2008

    • 著者名/発表者名
      冨永良喜・高橋哲・小林朋子・吉〓洪, ら
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-09-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi