• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

教示行為による知識・技能の伝達過程の発達と障害:健常幼児と発達障害児の比較から

研究課題

研究課題/領域番号 20730426
研究機関三重大学

研究代表者

赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)

キーワード教示行為 / 発達障害 / 自閉症 / 教育実践
研究概要

本年度は,教育実践のなかで,発達障害児同士がどのように教示行為を行うのか,そして,教示行為を引き出すには,どのような支援が求められるのかについて,縦断的に観察したビデオをもとに分析・執筆を行った。観察対象児は,小学校・特別支援学級に在籍する知的障害のある自閉症児童4名であった。観察期間は,2年間であった。
分析の結果,次の2点が明らかになった。1つは,社会性に障害があるとされる自閉症児においても,教示行為が見られることであった。とくに発達的に2歳代の自閉症児においても,情報提供的な側面が中心ではあるが,教示行為が生起した。2つは,ただし,自閉症児の教示行為を引き出すには,意図的な支援が必要であることも明らかになった。具体的には,子ども同士で「教える-教えられる」関係が生起するように,授業内容をパターン化したり,子どもが他の子どもに教えやすいように教材・教具を工夫したりするなどの支援が重要であった。
これらの知見を含めた研究成果を,観察対象であった特別支援学級の担任(村上公也氏)と共同で,『キミヤーズの教材・教具:知的好奇心を引き出す(DVD付)』(クリエイツかもがわ)という本を出版した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 小学校高学年における学級集団の形成過程:他者受容感を育てる子どもどうしの「支え合い」2011

    • 著者名/発表者名
      坪田吉巨・赤木和重・松浦均
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 62 ページ: 235-256

  • [雑誌論文] TEACCHが見えていないものから見えてくる自閉症の理解と教育2010

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 雑誌名

      別冊みんなのねがい2010夏号

      ページ: 28-33

  • [図書] キミヤーズの教材・教具:知的好奇心を引き出す2011

    • 著者名/発表者名
      村上公也・赤木和重
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
  • [図書] 子どもの「心の声」に寄り添う支援2011

    • 著者名/発表者名
      金子直由
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
  • [図書] 「自尊心」を大切にした高機能自閉症の理解と支援2010

    • 著者名/発表者名
      別府哲・小島道生
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 認知心理学2010

    • 著者名/発表者名
      箱田祐司・都築誉史・川畑秀明・萩原滋
    • 総ページ数
      521
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] Autism spectrum disorders in infants and toddlers ; Diagnosis, assessment, and treatment.乳幼児期の自閉症スペクトラム障害:診断・アセスメント・療育2010

    • 著者名/発表者名
      Chawarska, K., Klin, A., Volkmar, F.R., 竹内謙彰・荒木穂積(監訳)
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      The Guilford Pressクリエイツかもがわ

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi