• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

保育園園児におけるうわさ話の発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730428
研究機関平安女学院大学

研究代表者

志澤 康弘  平安女学院大学, 生活福祉学部, 准教授 (60372603)

キーワードうわさ / 心の理論 / マキャベリ的知能仮説
研究概要

本研究は、保育園の園児のうち4歳を中心とした1年間を対象に、そこにいない人についての話題の発達研究を行った。本年度の主目的は園児たちが自発的に行う会話の中で、他者の話題を行うことを確かめることである。その結果、1. そこにいない他者についての話題の割合は4. 8%であった。2. 4歳前後の1年間ではこの内容の発話量に月齢変化がみられなかった。3. 明らかな男女差は認められなかった。さらに、そこにいない他者についての話題は自分に興味がある者から、相手に興味がある者へ発達的に変化がみられると予測していたが、予測された傾向は認められるものの、4. そこにいない他者の内容について有意な月齢変化は認められなかった。4歳児は心の理論が認められるようになってすぐであり、研究によっては心の理論が認められるのはもう少し成長してからとされる時期である。本研究は心の理論がまだ完成されていないと思われる時期においても、会話の相手と第3者についての話題を自発的に行っていることを示したという点において意義ある研究である。このことは、マキャベリ的知能仮説のなかの、音声によって社会的情報の交換を行うことがヒトにとって生まれながらの性質であり、ヒトの特徴であるとする考えを支持する。しかしながら、上記結論について他の可能性を排除するには十分なデータとは言えない。このため、誰と誰についての会話を行うのかなどについてのより詳細な発達的変化の分析が必要と思われる。上記結果の2. と4. はこの部分に対応するが、2. と4. の内容については計画作成当初から約2年間の縦断的なデータ収集を行ってから分析することとしており、2年目のデータ収集の結果改めて分析し、検討することになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 3-4歳保育園児の会話に占めるその場にいない他者についての話題の発達変化2009

    • 著者名/発表者名
      志澤康弘・日野林俊彦・南徹弘
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第20回大会論文集

      ページ: 169

  • [学会発表] 3-4歳保育園児の会話に占めるその場にいない他者についての話題の発達変化2009

    • 著者名/発表者名
      志澤康弘・日野林俊彦・南徹弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第20回大会
    • 発表場所
      日本女子大目白キャンパス
    • 年月日
      2009-03-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi