• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「注視・傾聴」行動に着目した児童の積極的授業参加行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730434
研究機関愛知学泉大学

研究代表者

布施 光代  愛知学泉大学, 家政学部, 講師 (10454331)

キーワード学習過程 / 積極的授業参加行動 / 「注視・傾聴」行動
研究概要

本究の目的は,「注視・傾聴」行動を中心とした児童の積極的授業参加行動の様相をより具体的に明らかにし,児童を授業に積極的に参加させるための介入プログラムを提案することである。そのため,21年度の研究実施計画として,(1)(1)授業場面の観察を通した「注視・傾聴」行動の分析,(2)注視・傾聴」行動と動機づけに対する児童の認識の調査の2つの計画を立てた。(1)に関しては,公立小学校4年生の1学級を対象として,新年度になり新しく学級を組織した1学期の最初から学級形成が落ち着いたと考えられる1学期の間,週1回程度の授業観察を行い,積極的授業参加行動の変化についてビデオ録画による記録を取った。また,観察者による対象学級の児童の行動評定を行った。行動分析および観察者の評定の対応を分析することにより,児童の積極的参加行動の変化を明らかにすることができると考えられる。また,「注視・傾聴」行動に変化が見られた児童の行動と詳細に分析し,「注視・傾聴」行動の変化の様相を明らかにしていく。また,計画(2)に関しては,観察対象とした4年生の学級の児童に,1学期の最初と終わり,また年度末の計3回積極的授業参加行動および学習に対する目標や動機づけ,コンピテンスを尋ねる質問紙調査を行った。縦断的調査を行うことにより,各自の積極的授業参加行動の変化,また,積極的授業参加行動と学習に対する目標や動機づけの関連の仕方の変化を検討した。その結果,積極的授業参加行動が1学期当初に比べ1学期末,年度末に低下している児童は,学習に対する目標も低下する傾向にあることが示唆された。さらに,授業中の行動分析との関連を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 児童の積極的授業参加に関する研究(6)-積極的授業参加行動と達成目標・コンピテンスとの関連について-2009

    • 著者名/発表者名
      安藤史高・布施光代・小平英志
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      20090920-20090922
  • [学会発表] 児童の積極的授業参加に関する研究(7)-積極的授業参加行動の学年差・性差-2009

    • 著者名/発表者名
      小平英志・布施光代・安藤史高
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      20090920-20090922
  • [図書] 小学生の生活とこころの発達2009

    • 著者名/発表者名
      心理科学研究会(編)
    • 総ページ数
      237(52-60,119-127)
    • 出版者
      福村出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi