• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

罪悪感と恥の苦痛低減のための認知行動的介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20730453
研究機関駒澤大学

研究代表者

有光 興記  駒澤大学, 文学部, 准教授 (10341182)

キーワード恥 / 罪悪感 / 認知行動療法 / 教育心理学
研究概要

本研究は, 罪悪感と恥による苦痛の低減に有効な対処法を明確にするために行われる。第1段階としては, 様々な対処行動の中から有効なものを選び出すための基礎的な調査を行い, 第2段階として, 従来の介入方法に新たに得られた知見を組み合わせたプログラムを作成, 実施し, その効果を明らかにすることを計画している。
平成20年度は, 罪悪感, 恥による苦痛への対処法とその効果に関する調査を行った。調査では, 大学生200名を対象に, 過去の経験における有効な対処法を明確にした。具体的には, 罪悪感と恥の経験をそれぞれ思い出してもらい, そのときの罪悪感や恥などの感情状態および苦痛の程度と行った対処法(項目は作成中)と苦痛の低減の程度について回答してもらった。対処行動に関する項目群に対して因子分析を行った後, 対処行動因子を独立変数, 罪悪感, 恥の経験における苦痛度, 否定的感情状態の強さを従属変数とした重回帰分析を行った。分析の結果, 苦痛を低減または増強する対処行動因子(謝罪, 会話, 自己教示など)が明確になった。
調査結果から, 恥と罪悪感による苦痛を低減する認知行動的プログラムに, 謝罪や会話などのソーシャルスキルを組み込む有効性が示唆された。また, Gilbert(1998)によれば, 従来の責任の再帰属や自己教示に加えて, 自分自身に思いやりをもつことも恥による自己批判の低減には有効とされる。こうした知見を踏まえて, 次年度ではプログラムを作成, 実行する予定である。

研究成果

(1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 罪悪感に対する有効な対処法2009

    • 著者名/発表者名
      有光興記
    • 学会等名
      第16回日本感情心理学会
    • 発表場所
      大妻女子大学
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi