• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

罪悪感と恥の苦痛低減のための認知行動的介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20730453
研究機関駒澤大学

研究代表者

有光 興記  駒澤大学, 文学部, 准教授 (10341182)

キーワード恥 / 罪悪感 / 認知行動療法 / 教育心理学
研究概要

本研究は,罪悪感,恥による苦痛の低減に有効な認知行動的介入方法を明らかにすることを目的とした。
昨年度は,第1段階として,質問紙調査を中心に,罪悪感,恥への有効な対処行動を明確にした。本年度は,第2段階として,臨床場面で苦痛の低減に効果があることが実証されている介入方法と第1段階における成果を組み合わせ,罪悪感と恥による苦痛の低減を目指した介入プログラムを作成し,その効果を実験的に検討した。
本年度は,まず「自己思いやり」という対処が,罪悪感と恥による苦痛の低減に有効であるという知見(Gilbert,2008)を取り入れ,調査研究を行った。その結果,自己思いやりが罪悪感と恥による苦痛を低減することが明確になったため,自己思いやりに焦点を当てた心理療法(compassion focused therapy; CFC)について検討した。CFCでは,アクセプタンス,マイドフルネス,エンプティ・チェアなどの諸技法が有効とされるが,実験的に検討されていなかった。そこで,Neff et al.(2007)を参考に,ゲシュタルト2つの椅子エクササイズ(Clarke & Greenberg,1986; Greenberg,1983,1992)を臨床事例に適用し,その効果を検討した。

研究成果

(1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The coping strategies with shame and guilt experiences.2010

    • 著者名/発表者名
      有光興記
    • 学会等名
      The Emotion Pre-conference 2010, SPSP2010.
    • 発表場所
      Las Vegas, Nevada, USA
    • 年月日
      2010-01-28

URL: 

公開日: 2011-06-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi