• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

摂食障害の心理的メカニズム研究‐自己意識の観点から‐

研究課題

研究課題/領域番号 20730455
研究機関産業能率大学

研究代表者

山蔦 圭輔  産業能率大学, 情報マネジメント学部, 講師 (80440361)

キーワード摂食障害 / 食行動異常 / 自己意識 / 心理的メカニズム / 心理教育
研究概要

平成20年度は, 食行動異常傾向測定尺度(以下 : AEBS)(山蔦, 2007など)について以前からの検討に継続し, その信頼性・妥当性を検討するとともに臨床的有用性を高めるため, cut- off pointを設定した。
また, 身体像不満足感測定尺度(以下 : BIDS)(山蔦・野村, 2006)や自己意識尺度 (菅原, 1984), その他尺度による調査を, 主として女子大学生・女子専門学校生を対象に実施した。
平成20年度までの結果では, AEBSで測定される食物摂取コントロール不能感得点がcut-off point以上である場合, BIDSで測定される全身に関する他者評価不満足感が強いことが示され, AEBSで測定される食物摂取コントロール得点がcut-off poinも以上である場合, BIDSで測定される全身のふくよかさ不満足感が強いことが示された。
食物摂取コントロール不能感は他者評価に対する不満足感と関連することから, 公的自己意識との関連性が推測され, 食物摂取コントロールはより主観的な不満足感と関連することから, 私的自己意識との関連性が推測され, これらの結果は, 自己意識尺度得点を用いた検討結果からも説明された。
以上の結果は, 過度のダイエット行動や摂食障害に類似する不適応的な食行動の発現・維持メカニズムを解明することに寄与し, 調査対象者の特徴から, 特に学校精神保健の場における予防的支援に寄与するものと考えられる。
加えて, 自己意識にかかわる心理教育を実践した結果, 高い公的自己意識の低減効果が認められ, 摂食障害にかかわる心理的メカニズムの臨床的妥当性の確認や具体的予防の実現が期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 食行動異常傾向測定尺度の開発および信頼性・妥当性の検討2009

    • 著者名/発表者名
      山蔦圭輔・中井義勝・野村忍
    • 雑誌名

      心身医学 49

      ページ: 315-323

    • 査読あり
  • [学会発表] 身体像不満足感と食行動 : 青年期女性を対象とした検討2009

    • 著者名/発表者名
      山蔦圭輔
    • 学会等名
      第15回日本行動医学会学術総会
    • 発表場所
      大阪(大阪人間科学大学)
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 自己意識理論を用いた摂食障害予防のための心理教育2008

    • 著者名/発表者名
      山蔦圭輔・野村忍
    • 学会等名
      第4回日本摂食障害学会学術集会
    • 発表場所
      東京(政策大学院大学)
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] The Relationships Between the Abnormal Eating Behaviors of Japanese Female College Students and Their Body Image Dissatisfaction : A Study from a Self-conscious View Point2008

    • 著者名/発表者名
      Keisuke YAMATSUTA & Shinobu NOMURA
    • 学会等名
      10th International Congress of Behavioral Medicine
    • 発表場所
      東京(立正大学)
    • 年月日
      2008-08-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi