• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

感情状態が言語陰蔽効果の生起に及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20730473
研究機関名古屋大学

研究代表者

北神 慎司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00359879)

キーワード実験系心理学 / 記憶 / 目撃証言 / 顔の識別 / 言語化
研究概要

本年度は, 顔を記銘する前に, 情動価を持つ感情誘導刺激画像を提示して, 感情誘導を行うことで, 感情状態が言語陰蔽効果の生起にどのような影響を及ぼすかを検討する実験を行った.
実験計画は, 感情状態(ネガティブ, ニュートラル)と言語化(あり, なし)の参加者間2要因計画であり, 実験材料に, 学習・テスト用の顔画像, 感情誘導刺激にIAPSから選出した画像, 感情評定尺度にAffect Gridを用い, 次の通りの手続きにしたがって, 実験を行った. まず, 感情誘導セッションでは, ネガティブ群の参加者はネガティブ画像10枚とニュートラル画像3枚が, ニュートラル群の参加者はニュートラル画像13枚がランダムに提示され, 画像ごとに好ましさを評定する方向づけ課題を行った. なお, 画像の提示の前後に, Affect Gridを用いて, 感情状態の評定を行った. 次に, 学習セッションでは, 5秒間で顔を記銘し, 続いて5分間のフィラー課題を行った. そして, 言語化セッションでは, 5分間で顔を言語描写し, 言語化なし群の参加者はクロスワード課題を行い, 最後に, テストセッションとして, 多肢強制選択式の再認テストを行った.
その結果, ニュートラル感情群においては, 言語陰蔽効果が示されたが, ネガティブ感情群においては, 言語陰蔽効果が示されず, 逆に, 言語化による促進効果が示された. この結果は, 感情の誘導による処理方略のシフトにより, 説明可能であるが, 結果の一般性を確認するために, 今後, 手続きの修正等を含めた追加実験が必要であると考えられる.

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi